ホーム » 2004 (ページ 19)
年別アーカイブ: 2004
情報処理技術者試験の1回目
学校の時間割の都合で火曜1限目が空きになった対策としての、 資格試験向けの補講の1回目を実施する。 当初は初級システムアドミニストレータからと思っていたけど、 基本情報処理を受けるという学生さんがいるみたいなので、 半々 […]
最初の講義。全体の概要説明+構造体(1)
オブジェクト指向の内容としては、電子情報系以外の学生には難しいと思うけど、 去年は最初の年というのもあり、生産システムの殆どの学生が受講した。 しかし、今年は「プログラム嫌いの奴は受講しないように」と前置き。 その前の時 […]
講義のガイダンスと制御構造の復習
担任クラスの3EIへの今年度最初の講義。 テストの評価方法などの説明の後は、制御構造の復習。 for,while,if,do-while のフローチャートとの対比、 文の定義として、制御文とか複文・空文などの説明後、 2 […]
今年からコンテストを想定したシステム設計演習の時間
以前よりプロコンでの成績の限界が、『夏休み+9月の急ぎ仕事』 が原因であるとの思いから、 今年度よりシステム設計を3単位化し、 前期1コマでプロコン・ロボコン向けの課題作成を行う講義時間を 設けてもらう。実際の応募には学 […]
最初の講義
情報構造論の最初の講義として、シラバスの概要を説明。 そのあと(1)プログラムの簡潔さ、(2)処理速度、(3)メモリ量 のトレードオフ関係を説明する。 後半は、去年の授業の復習として、今年度利用頻度の高い 構造体とポイン […]
電子情報15期の担任初日。
今日から再び3年生の担任。この3年間でどういった学生さんが うまれるか、心配&大変さ&期待で、どうなることやら。 ホームルーム あんまり真面目なトークばかりするつもりも無いけど、担任の最初としても 今後の注意事項を説明す […]
ガッコでNETSKY.Qが発火。
福井高専では、Nimda のウィルス騒ぎ以来、 (a) メールのウィルス除去サーバ経由、 (b) 端末の共通のウィルス対策ソフトの義務化、 によりウィルス被害には、無縁であった。 しかし今日は、朝から学内メールサーバが一 […]
WWWフィルタリング Proxy サーバ SFS
WWWフィルタリング Proxy サーバ SFS 無料のフィルタリングということで、SFS & LB を使ってみる。 これらは Java で作られたソフトで、幅広い OS 上で動くみたい。 SFS は Proxy […]
無料のWWWフィルタリングソフト(SFS&LB)
無料のWWWフィルタリングソフトを試してみる。 といっても、まだ動くようにしただけ。 ひとまず、手順記載のページを メモ 。
新しいパソコンでXFree86
新しいパソコンが入荷し、Win2K,Office2K,VC++,J++,VNC,Cygwin…等と 必要そうなソフトをすべて入れる。さすがにこれ全部とパッチあて も含めると、1日仕事。 Windows環境が安 […]