ホーム » 2004 (ページ 10)
年別アーカイブ: 2004
テスト参加者6名
今まで12名程度の授業参加者であったが、実際にテストになったら、 受験者6名。なんか拍子抜け。 学生さんに聞くと、昨年落した単位のテスト時間が重なっているため らしい。1人については申告があったため、時間をずらしてテスト […]
台風18号
台風一過の今朝、学校に行くと、 学生駐車場近くのグラウンド横の木が、3本ほどなぎ倒されている。 環境都市の近くでは、百葉箱がころがっている。 思ったより被害は出ているもんだ….
パイプ・リダイレクトの話しと、ファイルの課題
今日は、実験が日程を消化しているので、前半をプログラム応用の授業、 後半をレポート遅れの対処時間とする。 高久先生のOSの授業で、パイプ・リダイレクトの話しが済んでいる様なので、 今年は資料配布と簡単な説明。CGI でも […]
プログラムコンテスト応募資料の提出
プログラムコンテストの本選に向け、パンフレット資料の締め切りが近付く。 例年はどの提出資料も『締め切り速達!』を連発しているが、 今回だけは、余裕をもって提出ができたかな…. 学生さんに『提出資料をメールで& […]
高水準入出力関数
C言語の入出力関数の説明として、1文字系、1行系の説明を行う。 getchar(),putchar(),fgetc(),fputchar() gets(),puts(),fgets(),fputs() stdin,std […]
リストによる集合演算
夏休み開け最初でかつ、テスト前最後の授業なので、 集合演算に関係するネタで復習を行いながら説明。 最初に、リスト構造の説明をするが、単純な復習では面白くないので、 他の教科書で多い typedef によるリスト宣言の説明 […]
第1回卒業研究中間発表
卒業研究の中間発表会を、高久研、青山研、斉藤研の3グループで実施。 最初の発表だし、肝心な話しが抜けている人も多かったかも。 斉藤研の2グループは、昨日の卒研指導で以下の点を伝えておいたので、 最初の発表としては、満足の […]
レポート課題の説明
他のOOP言語の事例 シラバスの達成状況を見ると、 他の「オブジェクト指向言語の事例」の講義が不十分であると思われる。 講義前半にて、Java,Smalltalk-80,CLOS(Flavor),等の事例を紹介。 Sim […]
卒研指導
中間発表の指導を行う。論文形式や記載するうえでの注意点を説明。 画像処理の事例の説明 動体検出のための色の変化の検出までは、夏休み中に完成しているけど、 次のステップでは、色の変化部周辺の「固体識別」の必要がある。 そこ […]
グループウェア phpGroupWare + PostgreSQL
同じくセンター関連の仕事でグループウェアの必要性から、 XOOPS と同様の phpGroupWare を試す。 XOOPS がオブジェクト指向で拡張性が高く作られているが、 拡張するほどメンテナンスする労力も使いたくな […]