2段階認証の設定とセキュリティ
2段階認証 前回授業の暗号化の説明でも解説したように、パスワードはブルートフォース攻撃をうければ、いつかはパスワードが破られる危険性がある。こういった対策で最も重要な方法が、2段階認証(多要素認証)である。 この方式では […]
mallocとfreelist
C言語では、動的メモリ領域をどのように管理していくのか解説する。 動的メモリ領域とフリーリスト 動的なメモリ領域(ヒープ領域)は、malloc()関数で処理用のメモリを借り、free()関数で使わなくなったメモリを返却す […]
ガベージコレクタと演習(ハッシュ法)
ハッシュ法について演習ができていなかったので、前半座学(ガベージコレクタ)と後半演習(ハッシュ法) ガベージコレクタ 前回、malloc などで使用を終えたデータを free で開放する際に発生する問題について説明し、そ […]
高専ライブ:2018年1月14日(第559回)
学習到達度試験の話 風邪予防の話 サイエンス共和国 第20回 「煮物に味がしみる話」 冬の定番の話 センター試験・進路の話 担当:中島(3C,MC)、川﨑(4EI)、西島(3EI,MIX)、中村(教員)
2段階認証のGoogle設定例
Googleでの2段階認証の設定方法は、以下の通り。(2018年1月での画面) 2段階認証の設定 Google の右上の「アカウント」のを選択すると、ログインとセキュリティの設定画面となる。 パスワードの設定画面の中の、 […]
2段階認証のTwitter設定例
Twitterの2段階認証の設定は、以下の通り。(2018年1月時点) 最初に、パソコンのTwitterの画面右上のプロフィールと設定より、「設定とプライバシー」を選択。 このなかのセキュリティの欄の「ログイン認証を設定 […]
リモート接続と暗号化
リモート接続と暗号化について説明 リモート接続 サーバなどの管理をしていると、インターネットの先にあるコンピュータを操作したい場合が多い。こういった場合には、リモート接続機能を用いる。 リモート接続による相手側のコンピュ […]
高専ライブ:2018年1月7日(第558回)
新年あけましておめでとうございます。本年も高専ライブをよろしくお願いいたします。 年越しの瞬間の話 お正月の話 サイエンス共和国 第19回 「クオーツ時計の話」 冬休みの話 今年の抱負 担当:坂田(F1,MC)、越後(2 […]
高専ライブ:2017年12月31日(第557回)
収録の模様をお送りしました。 2017年を漢字「4文字」で! アニメについて 高専生に聞きたい5つのこと 第13回 グラフ電卓研究会 年末年始の予定 担当:山野(F3、MC),水島(3C,MIX)、川崎(4EI),中島( […]
高専ライブ:2017年12月24日(第556回)
クリスマスの話 サイエンス共和国 第18回「食品に使われる材料の話」 ラジオの話 2017年の振り返り 2018年の目標 担当:川﨑(4EI,MC)、西島(3EI,MIX)、西野(F1)、木村(F3)