大域変数・局所変数・スコープ
繰り返しが動かない例 #include <stdio.h> int i ; void foo() { // foo() は 3個Aを表示するプログラム。 for( i = 0 ; i < 3 ; i++ ) […]
引数渡しと構造体からオブジェクト指向へ
値渡し、ポインタ渡し、参照渡し 構造体の使い方の話では、関数との構造体のデータ渡しでポインタなどが出てくるので、 値渡し・ポインタ渡し・参照渡しの復習。(参照渡しはC++で導入された考え方) 値渡し C言語の基本は、値渡 […]
制御構文について
プログラムの基本は、処理の順序を正しく理解していること。 まずは理解度確認 では、過去の電子情報3年プログラム応用のテスト問題から、以下のプログラムの実行順序を答えて下さい。 制御構文とフローチャート 構文の入れ子
繰り返し処理とオーダ記法
先週に、単純繰り返し処理の時間分析をやったので、次のステップに。 2分探索法の処理時間 データを探す処理において、単純検索より速い方法ということで、2分探索法の処理速度見積もりを行う。 // 2分探索法 O(log N) […]
緊急連絡システムとメール分析システム
私が管理している丹南地区緊急連絡システムで、利用者の方から『「受信確認」作業をしているのに、記録されていない…』との相談を受ける。 メール分析システム 上記の現象は、昨年度に行った迷惑メールの分析システム対策 […]
macOSのOneDriveでキーチェーンのパスワード
OneDrive アプリの更新がかかったら、「キーチェーンが一致しない」というエラーで OneDrive が起動しなくなった。 対応法法を調べると、キーチェーンのリセットとか書いてあるので色々と調べたけど、いい方法がない […]
高専ライブ:2018年4月15日(第570回)
収録放送でお送りしました。 オリエンテーション合宿の話 乗り物の話 サイエンス共和国 第27回「テラヘルツの話」 ディズニーランドの話 担当:田中(2C,MC)、山野(2EI,MIX)、西島(4EI)、中島(4C),西( […]
オブジェクト指向(2018) / ガイダンス
専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングの授業の1回目。最初に授業全般の概要を説明した後、オブジェクト指向の歴史とC言語の構造体の説明。 オブジェクト指向プログラミングの歴史 最初のプログラム言語のFortran(科学 […]
情報構造論ガイダンス
情報構造論のガイダンス プログラム作成でのポイント この授業で恒例の、プログラムを作る場合に何に気をつけてプログラムを作成するかを聞いてみた。今年は、以下に示す3要素をうまく答えてくれたかな。 プログラムの速度 プログラ […]
猫バカ
新入生歓迎会の教員紹介で、猫バカ認定を頂いたので、昨日の写真を上げとこう。 うわぁ、黒猫ちゃん、極悪そうに写ってるな。