2010年7月4日(第171回)

IT研究会メンバーの話を収録でお送りしました。

Continue Reading →

リストによるStackとQueue

リスト構造の利点は、データを扱う件数が可変にできる所。 通常なら配列で書いていたプログラムも、リストを使うと便利。 以下のようにデータの途中にデータを挿入する場合でも、 記入場所を確保するためのデータの移動 の処理が不要 […]

Continue Reading →

リストのデータ追加処理とデータの型

# 先週の講義のメモが残してないので、1週遅れで記載。 前回の説明では、リストを処理で手作業で作っていたが、 データの入力に合わせて追加して区処理を説明する。 先頭挿入型の追加処理 配列でデータを扱えば、C言語では固定サ […]

Continue Reading →

UML:構造図

先週のUMLの全体像の説明を受け、今日はデータ構造の説明のための図ということで、 構造図について説明する。 まずは、基本のクラス図について説明し、 可視性:public(+),private(-),protected(# […]

Continue Reading →

2010年6月27日(第170回)

メールテーマ:サッカー サッカーFIFAワールドカップ日本代表を応援しよう!! 高専祭の弁論大会について

Continue Reading →

第21回高専プロコン予選通過2チーム

先日、課題部門2チーム、自由部門2チーム、競技部門1チームにて、 第21回・全国高専プログラミングコンテストに作品の応募を行った。 最終的に自由部門1チームが書類審査を通過し、 競技部門1チームと合わせて2チームが本選に […]

Continue Reading →

ポインタとOSの歴史

例年だと前期の中間試験の範囲で説明していたポインタの説明で、 ポインタに対する加算を伴う処理を解説していなかったので、説明を行った。 特に、p++,++pといった前置演算子、後置演算子の違いや、演算子の優先順位などを交え […]

Continue Reading →

課題レポート採点

今日は寮の日直ということで、 その間にプログラミング応用と情報構造論の課題レポートの採点。 プログラミング応用のレポートは、がんばって書いている人もいるけど、 すでにテスト生点でそれなりの点数が取れた人は、 ちょっと手抜 […]

Continue Reading →

不在者投票してみるか…

7/11(Sun)に選挙が予定されているが、 この日は北陸地区の高専体育大会で、前日から金沢の予定。 ということで、この日の選挙投票はムリ。 初めてだけど、不在者投票してみるか… 越前市の場合(追記) 期日前 […]

Continue Reading →

北陸地区高専バドミントン部春期交歓試合

昨日のオープンキャンパス明けで、福井高専からの参加者が少なく、団体戦で連戦状態。 中間試験あけで体もなまっているはずだし、怪我や故障が出ないか心配。

Continue Reading →