2010年8月8日(第176回)

高専カンファレンスの会場の石川との同時生放送!

Continue Reading →

オープンキャンパス

恒例となってきた夏休みの中学生向けオープンキャンパスを8/7(土)が行われた。 電子情報工学科では、学科の紹介のほかに、卒業研究の紹介ということで、2,3テーマ の内容説明が行われた。 説明は、各卒研室から出てもらい、時 […]

Continue Reading →

中高向けプロコン・情報オリンピック

最近、高校で数学オリンピックやら化学オリンピックで、日本が頑張っているとの ニュースが聞こえてきますが、 これの情報部門の『第10回日本情報オリンピック-日本代表選手候補選抜競技会-』が 開かれます。 対象は高校生なので […]

Continue Reading →

2010年8月1日(第175回)

テスト期間中につき、数学科 長水先生、電子情報工学科 奥田先生、西の3名の収録でお送りしました! ゲスト 応用物理担当の加藤先生加藤先生の自己紹介 福井高専生参加バンド「SKALAPPER」の楽曲紹介

Continue Reading →

マンガでわかる電子回路…すげぇ〜

本屋の専門書コーナーで、すごすぎて、頭がクラクラしてきた。 中身だけど、数式ほとんどなかったな… CPUの創り方とは違い、文章も少なかったし..

Continue Reading →

コウモリがいた

ちなみに電子情報棟2階の階段です。ここは洞窟ではありません。

Continue Reading →

オブジェクト指向のレポート課題優秀すぎ…

オブジェクト指向の試験が終わり、 レポートの採点。 例年通りなんだけど、複素数を使った直交座標・極座標クラスのネタと、 図形クラスで、色クラスを多重継承にするかのネタと、 自分の特別研究の内容をUML表現。 といっても、 […]

Continue Reading →

TimeCapsuleのバックアップ容量制限[メモ]

仕事用にMacbookのディスクのバックアップとして、TimeCapsuleを使っている。 しかしながら、500GBの容量を使い切って、容量不足とか言ってくる。 自宅でも、netatalk をインストールして、自宅サーバ […]

Continue Reading →

2010年7月25日(第174回)

テスト期間中につき、数学科 長水先生、電子情報工学科 奥田先生、西の3名の収録でお送りしました! 高専の地区体育大会の結果紹介 教員の夏の過ごし方 福井高専生参加バンド「SKALAPPER」の楽曲紹介

Continue Reading →

双方向リスト

リスト構造の特徴として、リストの可変長データの便利さの反面、 シーケンシャルアクセスしかできないため、N番目データの参照がO(N)で 効率が悪い点を再確認したあと、その問題の解決方法として、双方向リストを説明する。 テキ […]

Continue Reading →