まともな過去問を使えよ…

4EIのテスト問題の採点中。 プログラムと効率の理解を確認するために、途中へのデータ挿入の 効率理解ということで、リストであればO(1)であるところを、 配列の途中へのデータ挿入がO(N)かかることの実践ということで、 […]

Continue Reading →

2011年6月12日(第220回)

テスト期間中につき、数学科 長水先生、電子情報工学科 西の2名でお送りしました! バララッド大学交換留学報告会の様子 インターハイ予選について

Continue Reading →

試したいけど、Android …(06/10)

06/10 試したいけど、Android 3.1な端末が必要なのか… "Android Open AccessoryとArduinoベースの開発キット" http://arms22.blo […]

Continue Reading →

UMLの歴史と意味

プログラミングでの演習もほぼ終わり、オブジェクト指向での設計の話へ。 オブジェクト指向でUMLの書き方は、統一した図法という意味で重要であることを 示しながら、全体の説明を行う。 最初に、UML以前の説明として、フローチ […]

Continue Reading →

リストの考え方の導入

テストを明日からに控え、新しい所に入りたくはないけど、 配列の利点や欠点を理解するためにも、ランダムアクセスやシーケンシャルアクセスの 話を取り混ぜながら、導入説明を行う。 配列の添字でリスト struct List { […]

Continue Reading →

ポインタで配列をスキャン&bit演算

例年のテスト問題の範囲を確認して、bit演算の話をしたけど、 先週の授業でのポインタのネタが不完全だったので、 その続きを後半で説明をした。 ポインタで配列をスキャン ポインタの説明ということで、今週はアドレス渡しによる […]

Continue Reading →

2011年6月5日(第219回)

テスト期間中につき、数学科 長水先生、電子情報工学科 西の2名でお送りしました! バララッド大学交換留学報告会の様子 ロボコン審査会の様子

Continue Reading →

ArduinoでGPSデータ取れ…(06/03)

06/03 ArduinoでGPSデータ取れちゃうのね。"Arduinoで遊ぼう-GPSで現在位置を取得する" http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-R […]

Continue Reading →

うーむ、落書きネタにされてる

Continue Reading →

newとdelete

そろそろ前期中間試験だけれど、オブジェクト指向の授業は3回のレポートの 実施予定のくせに、すでに2回目の課題も終わりそう。 今年の専攻科の受講生は、4人中3人はEIのOBだし、1名も最初の段階でも 構造体や文字列の話もそ […]

Continue Reading →