60%の人間はプログラミングの素質がない…

個人的には、なかなか、的を得た数字のように思うな… 本の虫:60%の人間はプログラミングの素質がない… 「ふたこぶラクダ」という名前の有名な論文に書かれているんだってさ。 引用:プログラミングの素 […]

Continue Reading →

ヒープメモリの演習

先週のmalloc+freeの説明後ということで、今日は演習の時間とした。 ヒープメモリ演習テーマ 大きさの解らないデータを入力し、何らかの処理を加えて出力する。 例えば、きわめて長い名前の人がいるかもしれないクラスの名 […]

Continue Reading →

ポインタ処理と演習

前回のN進数変換のプログラム演習で、 まだまだ完成していない人が多いようなので、前半で説明・後半を演習とした。 ポインタ演算の説明として、以下のような例をしめす。 関数とのポインタ渡しなどは説明済み。 int a[ 4 […]

Continue Reading →

継承と仮想関数

オブジェクト指向の授業での、前回までのカプセル化の次の段階として、 継承について説明を行う。 継承(派生) データを扱っている際に、基本的な部分では共通性があるけど、 様々なバリエーションが存在するデータには、継承(派生 […]

Continue Reading →

2012年5月13日(第268回)

誠市、ご縁市開催中でした。 体育祭について 青組団長 前田さん(5E) キャンパスウォークについて つつじマラソン直後のマラソン同好会の皆さんが出演田中さん(5E)、宗沢さん(5E)、玉木さん(5E)、嶋崎さん(5C) […]

Continue Reading →

キャンパスウォーク・デモ(part2)

H8とLEDパネルで、テト◯スを動かしてくれました。 デモのためとはいえ、一晩で作ってくれました。 剛体の衝突運動シミュレーションの説明中。 難しいお話の前段階。 低学年での実験の雰囲気を説明するために、 トランジスタで […]

Continue Reading →

キャンパスウォーク(5/12)

5/12には、中学生への学校紹介ということで、キャンパスウォークが開催されました。 電子情報工学科でも、ロボットやプロコン作品の説明など、 幅広く内容を見てもらいました。 詳しくはこちらで、動画も交え掲載しました。

Continue Reading →

本日5/12は、キャンパスウォーク

今日は中学生向けのキャンパスウォーク、 電子情報では、電子系実験・プロコン・ロボットなどを見てもらいました。 動画での様子 スナップ写真 スタンプウォークラリー形式なので、各ブース見学でスタンプを押してもらいます。 途中 […]

Continue Reading →

mallocとfree

処理速度の分析が終わったので、メモリの使用量の問題の解説。 メモリの使用量が多かった場合の問題点を質問してみるが、 仮想記憶が動き出して処理速度の低下につながるといった認識は乏しい。 固定サイズ配列の問題 定番の質問とし […]

Continue Reading →

昨年度のテスト過去問題…(05/09)

05/09 昨年度のテスト過去問題のページの更新ができていなかったので、更新作業。ファイルは保存してあったけど、問題ページからリンクが無かった… #fnct http://tinyurl.com/d5kcxv […]

Continue Reading →