N進数と文字数値変換

N進数の話の演習として、C言語における8進数,16進数の話や、 文字コード、エスケープ文字などを説明の後、 文字列⇔数値の相互変換プログラムを説明。 テスト前演習課題とするが、レポートでの採点基準を説明。 プログラムの難 […]

Continue Reading →

2012年5月6日(第267回)

ゲスト OB 五十嵐さん ゴールデンウィークの過ごし方 修学旅行について 大学生活について

Continue Reading →

鯖江Webアプリコンテスト EI4山腰君 最優秀賞

鯖江市をPRするWebアプリを作るコンテストにて、 EI4年の山腰 貴大君が「鯖江の野望」にて、最優秀賞に選ばれました。

Continue Reading →

補数とN進数

前回の授業で数値範囲についての説明はしたけど、 2の補数表現やN進数の話が抜けていたので、説明。 基本は、他の授業で既に行われているが、小数点以下のN進数変換などを 交えながら、Nで割りながら余りを書き並べるとか、Nをか […]

Continue Reading →

複素数クラスの演習

GW真ん中の授業。といっても、先週の複素数クラスの演習なので、 出席をとって各自演習。 質問などの確認をしたけど、ひとまず専攻科学生なら、自分で調べるだろう。 ただ、"C++,複素数クラス"なんてぐぐ […]

Continue Reading →

nagios3でトラブルメールが飛ばなかった

OSをoldstableからstableに変更したサーバだけど、サーバ監視ソフトを当然入れたんだけど、nagios3でトラブル時にメールが飛ばない。 色々チェックして悩んでいたけど、 ようやく判明。contacts_na […]

Continue Reading →

2012年4月29日(第266回)

ゲスト 体育長 4年電子情報工学科 木下さん、OB 五十嵐さん 体育祭について 就職試験について ゴールデンウィークの過ごし方 OBの五十嵐さんが大学お土産をスタジオに持ってきてくれました!

Continue Reading →

今日は体育祭

晴天の中、昨日の順延を受け、本日が体育祭です。

Continue Reading →

ハノイの塔とマージソートの分析

再帰呼び出しを含む処理の、速度分析の説明として、ハノイの塔とマージソートを 説明する。 ハノイの塔 ハノイの塔は、3本の塔にN枚のディスクを積み、ディスクの上により大きいディスクを積まずに、移動させるパズル。 ハノイの塔 […]

Continue Reading →

複素数のクラスと隠蔽化

前回までで、オブジェクト指向でのクラスの説明が終わったので、 class宣言の外にメソッド実体を書く方法(クラス限定子"::")や、 inline宣言などを説明し、実際の例として複素数クラスを用いて演 […]

Continue Reading →