情報制御基礎2020全講義録
3年学際科目・情報制御基礎の2020年度の講義録の一覧 コンピュータとN進数 フローチャートと数値型 プログラム言語(C言語)の基礎 実数の取り扱いと表計算ソフトの基本 D/A・A/D変換回路と誤差 移動平均の処理 様々 […]
2020年度前期授業アンケート
情報構造論 情報構造論は通年科目なので、中間状況だけど、ひとまず80ポイント越え。1件だけ最低評価が並んでいるのが気がかり。不満のある人が積極的に質問してくれるといいのだが。 オブジェクト指向プログラミング オブジェクト […]
お仕事Macの確認
さすがに、iMac(2013)は、macOS Big Sur はムリだな。まあ追加アップデートだけはかかるようだけど。 当然ながら入れてみた macPorts の入れ直しが必要だけど、まだ正式なのは出ていない様子。 でも […]
AVLと2分ヒープ
前回、2分探索木へのデータ追加の説明と、演習課題を行っていたが、演習時間としては短いので、今日も前半講義で残り時間は演習とする。 2分探索木へのデータ追加と不均一な木の成長 先週の講義で説明していた、entry() では […]
SQLと結合
前半にSQLの説明の後、後半はSQL実験環境を用いた演習時間とした。 SQLの基礎 前回の講義で、データベースでは、記録されているデータの読み書きは、SQL で行われ、射影・結合・選択を表す処理で構成されることを示した。 […]
x64 Assembly Language
x64 Assembly Language
CTFの問題を追加してみた
CTFの問題を追加してみた。学生さんに興味を持ってもらうために、仕組みが分かればすぐに解けるように作ってある。 なぞのもじ
CTFのためのLinuxメモ
WSL2 のインストール Linux環境を使う場合が多いので、WSL2(Windows Subsystem for Linux)をインストールしておきましょう。 ファイル関連 データ形式 encode / decode […]
2分探索木の処理とデータ追加処理
前回の授業では、当初予定に加え、この後に示すデータの追加処理の説明を行った。その代わり、簡単な2分木の演習が抜けていたので少し演習を追加。 2分木の簡単な処理 int count( struct Tree* p ) { […]
SQLの基本
先週の、関係データベースの導入説明を終えて、実際のSQLの説明。 キー 表形式のテーブルの中の各レコードを一意的に指定できるカラムはキーと呼ばれる。 キーは単独であるとは限らず、成績の評価結果であれば、学生と科目をキーと […]