ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 305)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

検索・リンク

留学生交流会にて

留学生の交流会が鯖江シティホテルで開催され、 鯖江市国際交流会館の人達や、ホストファミリーとして協力頂いた方々を お招きしてパーティが行われました。

2004-12-09-00.jpg 2004-12-09-01.jpg

血液型番組に改善要求

血液型を扱った番組のおかげで、変な先入観を持たれる事の問題点から、 改善要求があったらしい。たしかに、個人に対してだと問題もあるだろう。 でも、「EI3 には B 型が大勢」というのは「以前の HR 長引く事件」で 血液判断を納得してしまったのだが….

テスト、選択問題を付けなかったせい….

テストの採点中(ちょっとため息の息抜き中の日記)。
正解率自体は、それなりに予想どおりだけど、成績の点数は…..状態。 いつもだと、選択問題で余計な解答は1/3加点方式をとっているため、 トータルでは、10点程の底あげ効果があるのだが….。 今回のテストは工場見学旅行等で授業回数も少ないので、 出題範囲が狭く、選択問題を見送った。 この結果、トータル点数では予想点数を下回ってしまっている。 レポートによる加点を期待しなくてはならない。

平均点 63.5 うーむ。(12/09加筆)

後期中間試験、簡単だったか?

テスト問題は、プログラム作成の比率を減らしたせいか、 全般的には、成績は良い結果であった。 選択問題で余計に回答してある分を1/3加点方式でもあるため、 平均点(86点)も高かった。

しかしながら、成績不良者(20点台×5名)については、 極端に低い結果であった。どういった対策が有効なのだろうか!?

OSの保護機能と、メモリ管理機構

OSでの入出力機構とメモリ管理機構の説明。 しかし、この範囲の説明では、特権モードとユーザーモードの理解が重要なので、 2つのモードの説明をした後、先週説明の割り込みの概念の1つである 「ソフトウェア割り込み」を特権/ユーザの切替えの概念として説明する。 この後、入出力待ちと入出力割り込み、デバイスドライバについて説明する。

メモリ管理機構では、メモリの割り当て機構、再配置機構、保護機構、仮想メモリ機構 を説明する。 配付資料のファイルシステムの説明は、十分な時間がとれず、 出題範囲からは除外する。

来週は、今日の講義の範囲までで中間試験を実施予定。

朝から走る

専攻科の授業と実験があるため、試験監督が無いものと勘違いをしていた。 おかげで、試験開始5分前に気づき、 教官室(北端)→教務係(南端)→1年教室(北端)を、走って往復。
# 疲れた….

おぃ、今週で終りってことはないやろな…

斉藤卒研で、自走模型関連をやっていた学生さんも含めて、 第2チームめの1週目。センサー・周辺ICの説明後、 H8/3664F のプログラム書き込みまでを説明する。 しかし、卒研で PIC を使って似たような経験があるため、 最初の週で、配線等が終っている。動作確認も含めて、 今週で終るってことは、ねーよなぁ….

見つけたもの

真面目に読んでしまいそうなので、続きは家で。

ハッシュ法

先週の話しの続きとして、Open Address法(Closed Hash法)、チェイン法(Open Hash法) を説明する。オープンアドレス法は、3年実験でもやっているので、 文字列を hash 値に直すしょりだけ、丁寧に説明するに留める。

リスト構造の応用として、チェイン法をプログラムを示しながら解説する。 穴埋め出題をしながら、コードを示したが、穴埋めの正解率が高い。 図にのって難しい問題だそうかな….

メモリ階層

先週の講義でのコンテキストスイッチでの速度低下のネタとして、 説明が不十分であった、仮想メモリが使用される場合の話しを追加説明する。 これに加え学生に「補助記憶って何のこと?」という質問時に、 「キャッシュ」という返答があり、 「意味を解らないまま聞いたことのあるだけ単語」が多いと感じる。 ということで、メモリと速度の問題点を説明する意味からも、 メモリの階層化 として、レジスタ・SRAM・DRAM・補助記憶といった階層で、 速度と容量について、「みかけ上の高速大容量化」の説明を行う。

次のネタとして、割り込みの説明を行う。考え方と方法を説明した後、 利用される局面として、入出力割り込みとタイマ割り込みを説明し、 プロセスの3状態、タイマ割り込みとマルチタスクの実現方法を説明する。

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

カテゴリー