対外向け DNS のトラブル
センターより『学外からメールが届かない』というトラブル報告が届く。 自宅より調べると、対外向けの DNS が動いていないことが判明。 DNS 関連のソフト・ハードの再起動を試みるが効果無し。 しかたがないので、対外 DNS の named.conf を、部分的に消しながら、 原因を探る。その結果、正引き zone ファイルのみ機能していないことが判明。 そこで、named-checkzone コマンドで、調べると警告が表示された。
CNAME の設定ミス
よくよく調べると、自分自身も以前に設定を間違えた事のある CNAME 関係。
≪ 間違った設定 ≫ hoge IN A xxx.xxx.xxx.xxx IN CNAME alias.foo.bar.jp ; CNAME を設定するホスト名では、アドレス指定を書いてはいけない。 ; 逆引き時に混乱の元になるからだろう。アドレス指定は、 ; 本当の名前の所にだけ書くこと。
設定を直し動作が確認できたが、問題は zone ファイルを書き換えたのは3ヵ月程前の話し。 SOA の Serial もちゃんと修正してるし、 Expire 期間も 1ヵ月程なので、 この2ヵ月ほどトラブルなく動いていたことが、逆に不思議。
# なぁ〜ぜぇ〜♪
初回ガイダンス、処理速度の見積り
情報構造論の最初として、講義の目標を説明する。 特に、速度・メモリ・プログラムが簡単かという3つのポイントの、 トレードオフ状態を説明する。
処理速度の見積りの実例として、単純サーチ・2分探索の2つについて、 ループを回る回数を一般式化して示し、データ数が多い場合の見積り について説明を行う。 次週には、2重ループなどの事例を話した後で、オーダ記法に進む予定。
他学科OB専攻科学生が気軽に声を
どうも、昨年度の計算機システムIで教えた他学科卒の専攻科生が、 気軽に声をかけてくれる。講義に興味を持ってくれた副産物と思い、うれしい気分。
夏期実習資料を掲示
夏期実習の資料(昨年度実績・昨年度の報告会資料・ 今年度技科大のオープンキャンパス資料)を教室に掲示する。 さっそく、学生が資料に群がっている。
ガイダンス+OOPの歴史
オブジェクト指向プログラミングの授業にあたり、シラバスを配布し、 概要を説明する。説明にあたり、最初にオブジェクト指向の考えの歴史を紹介。 Simula,Smalltalk,C,C++,Java,C# 等を順序を追って説明を行った。 特に、Smalltalk において、GUI プログラミングに向いていた点として、 MVC モデル(Model,View,Controller)の概要なども交えて説明を行う。 概念としては、(1)抽象化,(2)カプセル化,(3)継承についておおまかに説明を行う。
最後に、時間が余ったので、電子情報卒以外の学生向けに、構造体の説明を行う。
M科 OB が 2名が参加となった。最後まで聞いてくれることを目標に頑張ろう。
遠足:ふくい健康の森
最初のホームルームにて、クラス役員や席がえ・遠足の行き先を決める。 以前決め事ですごく時間のかかることがあったが、 今年は体育祭の運営やらでリーダー的役割の増えたからか、 何人かの人達がてきぱきと案を示してくれ、スムーズに物事が決まって行く。
遠足の行き先
遠足の行き先は、 ふくい健康の森 と決まった。 ただ、遠足の目的から近くの駅を探すが、神明駅から 7.4Km が最短となる。 うーむ、ちょっと距離があるかな….
まあ、ダイエットも兼ねて日野山でもいいと思ってたし…. おお、雨の日の予定も決めないといけないのかな…. 雨なら、アルプラザ・シネマ7で映画鑑賞 or ボーリングあたりかな?
時間など
追記: 駅から歩くのでは、どのコースも距離が長すぎる様子。 バスの利用を考えると、福井駅・繊維ビルバスターミナルから、 清水山線がよいかも。
- 清水山線
- バスターミナル(9:40)→福井駅(9:42)→京福バス清水山線→福井南養護学校(10:04)→徒歩(5Km)→健康の森(11:30頃)
- 健康の森(13:20)→徒歩→福井南養護学校(14:50)→京福バス清水山線→福井駅(15:15)
- 京福バス清水山線で養護学校=健康の森の間は、8分
- 福井駅9:30集合とすれば、
- 武生(08:49)→鯖江(08:55)→JR→福井(09:09)
- 福井(15:19)→JR→鯖江(15:33)→武生(15:38)
4年最初のホームルーム
今年は実習や進路決定など、大きな変化の第一歩となる1年。 意識を高めて頑張りましょう。
クラス役員
選挙にて、代表:Y圭さん、副代表:H尾さんと決定。 ひとまず半年間大変ですが、一緒に頑張りましょう。
smbmountの漢字の共有名(就職情報閲覧)
学生さんの少ない内にサーバのバージョンアップと思い、作業を行う。 今まで、ネットワークプリンタとして使うために、gs,lpr のバージョンが あげられずにいたので、学生さんの少ないうちに設定変更を行いたかった。
しかし、バージョンを色々あげたら、進路相談室の 共有閲覧ページ が動かなくなった。 調べてみると、 Windowsのファイル共有をsmbmount にて、漢字の共有を閲覧するときに、smbmount の引数を Shift-JIS に変更して 行っていたが、samba-3系に上がったら、変更の必要がなくなったみたい。
PHPによるWebアプリケーションとセキュリティ
5年生の実験にて、PHP を用いた Webアプリケーションの作成をテーマとした 実験のテキストを作成する。 セキュリティ的に不備のある短いプログラムで、 不正アクセスの発生する状況の確認やセキュリティ確保のためのプログラム変更 を中心に実施する予定。