ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 292)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

Debian パッケージ upgrade を行う。

他学科OB専攻科学生が気軽に声を

どうも、昨年度の計算機システムIで教えた他学科卒の専攻科生が、 気軽に声をかけてくれる。講義に興味を持ってくれた副産物と思い、うれしい気分。

夏期実習資料を掲示

夏期実習の資料(昨年度実績・昨年度の報告会資料・ 今年度技科大のオープンキャンパス資料)を教室に掲示する。 さっそく、学生が資料に群がっている。

ガイダンス+OOPの歴史

オブジェクト指向プログラミングの授業にあたり、シラバスを配布し、 概要を説明する。説明にあたり、最初にオブジェクト指向の考えの歴史を紹介。 Simula,Smalltalk,C,C++,Java,C# 等を順序を追って説明を行った。 特に、Smalltalk において、GUI プログラミングに向いていた点として、 MVC モデル(Model,View,Controller)の概要なども交えて説明を行う。 概念としては、(1)抽象化,(2)カプセル化,(3)継承についておおまかに説明を行う。

最後に、時間が余ったので、電子情報卒以外の学生向けに、構造体の説明を行う。

M科 OB が 2名が参加となった。最後まで聞いてくれることを目標に頑張ろう。

遠足:ふくい健康の森

最初のホームルームにて、クラス役員や席がえ・遠足の行き先を決める。 以前決め事ですごく時間のかかることがあったが、 今年は体育祭の運営やらでリーダー的役割の増えたからか、 何人かの人達がてきぱきと案を示してくれ、スムーズに物事が決まって行く。

遠足の行き先

遠足の行き先は、 ふくい健康の森 と決まった。 ただ、遠足の目的から近くの駅を探すが、神明駅から 7.4Km が最短となる。 うーむ、ちょっと距離があるかな….
まあ、ダイエットも兼ねて日野山でもいいと思ってたし…. おお、雨の日の予定も決めないといけないのかな…. 雨なら、アルプラザ・シネマ7で映画鑑賞 or ボーリングあたりかな?

時間など

追記: 駅から歩くのでは、どのコースも距離が長すぎる様子。 バスの利用を考えると、福井駅・繊維ビルバスターミナルから、 清水山線がよいかも。

  • 清水山線
  • バスターミナル(9:40)→福井駅(9:42)→京福バス清水山線→福井南養護学校(10:04)→徒歩(5Km)→健康の森(11:30頃)
  • 健康の森(13:20)→徒歩→福井南養護学校(14:50)→京福バス清水山線→福井駅(15:15)
  • 京福バス清水山線で養護学校=健康の森の間は、8分
  • 福井駅9:30集合とすれば、
    • 武生(08:49)→鯖江(08:55)→JR→福井(09:09)
    • 福井(15:19)→JR→鯖江(15:33)→武生(15:38)

4年最初のホームルーム

今年は実習や進路決定など、大きな変化の第一歩となる1年。 意識を高めて頑張りましょう。

クラス役員

選挙にて、代表:Y圭さん、副代表:H尾さんと決定。 ひとまず半年間大変ですが、一緒に頑張りましょう。

smbmountの漢字の共有名(就職情報閲覧)

学生さんの少ない内にサーバのバージョンアップと思い、作業を行う。 今まで、ネットワークプリンタとして使うために、gs,lpr のバージョンが あげられずにいたので、学生さんの少ないうちに設定変更を行いたかった。

しかし、バージョンを色々あげたら、進路相談室の 共有閲覧ページ が動かなくなった。 調べてみると、 Windowsのファイル共有をsmbmount にて、漢字の共有を閲覧するときに、smbmount の引数を Shift-JIS に変更して 行っていたが、samba-3系に上がったら、変更の必要がなくなったみたい。

PHPによるWebアプリケーションとセキュリティ

PHPによるWebアプリケーションとセキュリティ

5年生の実験にて、PHP を用いた Webアプリケーションの作成をテーマとした 実験のテキストを作成する。 セキュリティ的に不備のある短いプログラムで、 不正アクセスの発生する状況の確認やセキュリティ確保のためのプログラム変更 を中心に実施する予定。

実験テーマを考えなければ…

移動の方の影響や担任学生が4年ということもあり、実験の担当が変わる。 そこで、4年「パルス回路」、5年「割り込み制御プログラミング」の受け持ち 予定だけれども、新たなテーマとするのか、考えなければ….

4年のパルス回路ネタは、以前に自分自身が資料を作ったりしているし、 トランジスタ回路の応用の経験の少ない学生さんには、必要とされそうな ネタだし、そのままやろうかな….

5年の割り込み制御の実験は、CASL の割り込み拡張を使った実験テーマ。 割り込みというOSでの重要な概念だし、同じネタでもいいかなぁ…とは思う。 しかし、CASL2でのシミュレータでの取り組みは、変えてもいいのかなぁ… 検討ネタとしては、他の方のテーマにないネタとして、WWW アプリケーション を作らせるのがアリかなぁ…と思っている。 PHP を使えば、言語の導入部も説明が簡略できるし… FN Perl で CGI も考えるが、変な文法の癖を説明が手間取りそう。 PHP なら、変数に $ 付けましょうで、済むしなぁ… /FN ただ、ネットワークアプリの経験という意味で学生は興味を示してくれると思うが、 授業と密接に関係して理論的な話しへの展開が弱い部分が問題だと思う。 だからこそ、パーミッションやサニタイジングといったセキュリティネタも含めた 実験テーマにしないとダメかな…. となってくると、学外に見える学科のメインサーバでは実験させられねぇ….

保護者面談2日目

進学希望の学生も多い中、さすがに3年を終ったばかりでは、 皆さん具体的に…というと目標が定まっていないというのが実情の様。 その中で、成績も心配な状況下で漠然と目標も定まらないまま進学と言っている 場合には、 漠然と進学すると2年間はあっという間に過ぎて、得る物も少ない。 目標を持って進学するなり、目標を定めるための2年にするなり、 の自分の意識を持って欲しい と伝える。 また、大学進学を考えているご家庭には 『大学院まで行く人が多いけど考えていますか?』 という点を確認する。

兄姉の一言は効果的

保護者の方との話しを聞いていると、兄姉が就職戦線だったりという場合には、 真剣に考えている傾向が高いし、色々と相談してたりしている様子。 自分が学生だった時のことを考えても、 親に「○○だから頑張らないと!」 なんて言われたって、勉強しなかったよなぁ。 ということで、兄姉から「進路よく考えとけよ!」と言われると 極めて効果的みたいだね。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー