繰り返し処理の処理時間の一般式と、オーダ記法
先週の処理速度の見積りをもっと厳密に行う事例として、 1重ループの処理時間 の説明、 2重ループ(最大選択ソート)の処理時間を、 となることを、 などを交えながら説明する。 一般式の解説の後、見積りではN→∞において無視 […]
新入生歓迎会
電子情報工学科の新入生歓迎会にて 「ぢょしせんぱぃ」と写メをとる権利を得た学生さん。 怖くて選べなかったのか全員と写真をとることに…
ブート用イメージファイルの編集
ブート用イメージファイルの編集 loop デバイスか… そーゆーデバイスも作られてるのね…
新入生オリエンテーション
今年は能登沖地震の影響で学校と付近の体験コーナーでオリエンテーション。同行したクラスはパン作り体験。
博士が100人いる村
博士が100人いる村 うーん、これもまた現実…
シラバス説明+プログラミングで大切なこと
情報構造論の授業の目標を解説を行う。 プログラミングの「速度・メモリ量・わかりやすさ」の要素と、 そのトレードオフの関係を話す。 またメモリ浪費の弊害として、仮想メモリ利用による速度低下の可能性を説明。 メモリ大量使用の […]
技術文書+論文の輪読
工業英語ということで、技術文書や学術論文を読む経験を高めてもらう。 まずはということで、簡単な技術論文より導入してもらう。 TCP の Wikipedia 文書 前半はヒントも得易い文書ということで、TCP の解説記事を […]
俺ってスッゲー感
俺ってスッゲー感 技術者としての楽しみとは、(技術者としての)デザインすること。 でも時としてデザインすることが、 「フレームワークを使う技術を覚えること」 に変化してしまうと、楽しくなくなってくる….という […]
ガイダンス+制御構文
最初の授業ということで、シラバスの提示と授業運営方針を説明する。 制御構文の説明ということで、簡単なプログラムの式の実行順序を確認。 for,whileなどの構文をフローチャートと対応付けて説明する。 これを通して、文に […]
Samba 3.0 管理者権限
Samba の利用者にドメイン管理者の権限をもつグループの対応づけ # net groupmap add ntgroup="Domain Admins" unixgroup=wheel wheel グ […]