携帯を持つ小学生は優秀
携帯を持つ小学生は優秀 最近の学生さんが、携帯を使うのは分かるけど、授業中も携帯触っているのがいると、 違うヤロ…と注意するけど…. そのため携帯依存の雰囲気のある学生さんは、成績は芳しくないのが […]
テスト返却+メモリ管理の問題提起
テスト返却を行う。クラスの半数が90点越えだったこともあり、スムーズに説明するけど、 赤点者も何人か….ということで、下記の補講を伝える。 日時: 12月25日 AM10:00〜12:00 場所: 演習室 内 […]
リコールのアナウンスのJIS化
リコールのアナウンスのJIS化 最近リコールが起こったときに誠意の無い対応をすることは、企業の命取りになりかねない時代。 インシデント 対策は重要な時代。 とはいえ、そのリコール情報を新聞社などへ掲載する際の手順を、 J […]
SRC IP偽装?
緊急連絡システムのサーバに、 学校の IP アドレスから縦断的にアクセスされている履歴が残っていた。 もしかしたら、学校のパソコン群で縦断爆撃系のウィルスが蔓延したかと、焦った。 よくよく調べると、サーバ動作確認用の n […]
BLOGRANGER TG(BLOG記事の関連キーワードを地図化)
BLOGRANGER TG(BLOG記事の関連キーワードを地図化) 今までも、キーワードの関連性を2次元にマッピングしてみせるシステムはあったけど、 「地図」という形にすることで、もっと直感的になった。 RSS だ、Tw […]
sambaトラブル「通信端点が接続されていません」
最近になって、自室のサーバの samba にアクセスすると、 エクスプローラが「応答なし」になり、最悪デスクトップを巻き沿いにしてくれる。 調べてみると、log.smbd に、「通信端点が接続されていません」というメッセ […]
後期中間はヒネリ不足?
最終授業から試験までの日も少なかったのもあり、今回の試験は簡単にしてみた。 予想通り、得意な学生さんより 「過去問と比べてヒネってないけど…」 とツッコミを喰らう。 # A4×3枚で問題を作るようになってから […]
文字データのハッシュ関数と、チェイン法
先週のハッシュ法の説明では、わかりやすく電話番号(int)を使っていたけど、 現実には様々なデータからハッシュ値を求める必要がある。 ということで、文字コードの合計などを説明。 ハッシュ衝突した際のデータの保存方法として […]
リチャードストールマン
リチャードストールマン 計算機システムの授業でもとりあげた、オープンソース FN ふーむ、ストールマンにすると、フリーソフトと言うべきとの主張!! /FN の活動の メインの人物であるストールマンのインタビュー記事。
RADIUS サーバ
電子情報の 無線 LAN 接続での認証に、FEREC というルータを使っているけど、 その認証用に RADIUS サーバを立ち上げる。 接続時の制限用の Policy の設定をしたいんだけど、方法が解らない… […]