ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 233)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

検索・リンク

謝恩会にて

2008-03-18-00.jpg

井上先生ご苦労様でした。

2008-03-18-01.jpg

歯みがきロボコン第2会大会打合せ

昨日、歯みがきロボットコンテストの第2会大会を企画すべく、福井県歯科医師会の方と打合せ。 ルールはできるかぎり少ない変更に留めた方が、参加者を増やせそうとの意見が多かった。

歯磨きロボコン第1会のサマリ

dsPICマイコンボード

dsPICマイコンボード

マルツ電波さん をのぞいたら、面白そうな組み込み系CPUボードが売っていた。 トランジスタ技術2007年8月号付録のボード の上位互換ボードで、 USB シリアル変換 IC も積んでいるから、USBポートさえあればすぐに試せる環境の様子。 試してみよう。

# 友人より、余っていた 日経エレクトロニクス2007年1月号の組み込み系速修キット
# 送ってもらったばかりなんだけど、すまねぇ、ちょっとこっちを先に試そう…

朝からネットワークトラブル

朝仕事を始めようとブラウザを立ち上げるが、学内のページは見えるものの、 学外のページが見えない。 情報処理センターに出向くと、ちょうどトラブルらしき所が見つかり、 ルータの接続ポートを入れ替えたら、データが流れ始める。
# うーむ、どういう壊れ方やら…
# どうも昨日の 21:30 に不通となっていた様子。(AM9:00復旧)

北陸地区学生による研究発表会

北陸地区学生による研究発表会

今日は、学生さんの卒研成果の発表ということで、研究発表会が行われました。

[特別講演] 平鍋 健児氏による「ソフトウエア開発とチーム作り、場作り」

特別講演では、チェンジビジョン代表の平鍋氏の講演をしていただきました。 エクストリームプログラミング(Xp)やアジャイル開発といった、ソフトウェア開発技法の 専門の方ですが、「みえる化」といった一見アナログな手法だけれども、 現場で有効となる手法を面白おかしく講演して頂きました。

3K が叫ばれる情報系において、こういう雰囲気が必要とつくづく感じました。 職場で 「雰囲気の悪い会議にへとへとしている方」 は、ぜひともこの講演資料を見て、この手法を広めましょう(^_^;
# さあ、帰りに100円ショップでホワイトボード買って帰ろう!

780円電動ドライバ焦げ臭い…

ロボコン絡みで工作の機会が増えたので、 先日「みつわ」で 780円の工作用小型電動ドライバを私費購入。 価格からすれば、模型工作には十分すぎる性能。 だけどACアダプタで充電すると、持ち手のバッテリがかなり熱い。 さらに内部部品温度はもっと高いのか、ちょっと焦げ臭い…
# 壊れないやろな….

オフショアは難しい

オフショアは難しい

IT業界では、プログラム開発をインドや中国に拠点を移すオフショア開発のネタもよく聞く。 しかし、実際は難しいとのネタ。 日本国内の技術力低下も懸念される中、ちょっとは「だから日本がんばれ!」と…

SEが3Kなんて…

SEが3Kなんて…

両方の視点で愚痴ってあるんで、実態をうまく表現していると思う。
# 現4年、よく見ておけよぉ….

マルウェア

テスト返却&解説の後、説明が不足していたマルウェアの説明を行う。 プログラム寄生型、マクロウィルス、ウォーム、スパイウェアなどの方式と、 対策を説明する。

OSでEXEプログラムを実行するのは、OS資源アクセスを許可

マルウェアの話の後、jig.jp の福野氏を交えて、セキュリティの話を行う。 あたりまえの話なんだけど、福野氏曰く 『OSでEXEプログラムを実行するのは、 OSの全資源のアクセスを許可しているようなもので…』 さらに話も広がり、 『ブラウザで動くネットワークアプリは、ブラウザ経由で触れる物しか触れない。 だから「ある意味」ネットワークアプリの方が安全という言い方もあるんでは…』 という話は、福野氏らしい発言と感じた。 携帯アプリは、仮想マシンで触れる資源の範囲を踏み越えられないんだし、 その制限がパソコンに広がったら、いいこともあるし、困ることも多いよなぁ… と感じたのであった。

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

カテゴリー