Cでのオブジェクト指向もどき
先週の、機械系・電気系学生向けの構造体の説明の続き。 C言語でのオブジェクト指向もどきの解説。 変数と関数 プログラミングの基礎として、大域変数と局所変数を説明。 特に大域変数は、常に操作できる領域で、誤った操作による破 […]
第3回・歯みがきロボコン打ち合わせ
歯みがきロボコンの3回目に備えて、最初の打ち合わせが行われた。 昨年度の問題点などを踏まえながら、色々と相談を行う。 今年は5月末までに明確にルールを示してしまおうと方針を決める。 基本ルールは変えないで行こうとの話では […]
創造工学テーマ検討
例年通り、創造工学が始まった。 昨年度は授業アンケートで、「教員の点数稼ぎにつきあわすんじゃない!」などと記入する 学生もいたし、今年度はテーマ決めの段階でも この授業は技術ニーズや仕組みを理解して、新しいアイディアを考 […]
才能のない○○にどうやって○○への思いをとどまらせるか…
はてな匿名ライブラリーにて、才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるかというネタが 盛り上がっている。 反応としては、「子供に芸術の才能がないとを告げること」の是非が討論され、 「『芸術家くずれの教員』が冷 […]
全メールの97%以上がSPAM
自宅でも迷惑メール(SPAM)の多さには、あきれているけど、 マイクロソフト社の分析では、全メールの97%以上がSPAMという分析結果 が報告されたらしい。 うーむ、なんとかならんの….
プログラム応用のシラバスと制御構文の復習
3EIのプログラミング応用のシラバスの説明を行った後、制御構文の復習などを行った。 昨年度は、ループ命令の式の実行順序を問う問題では、理解度が高かったけど、 今年はちょっと誤解している人もいた様子。 特に、条件式の真偽を […]
講義の目標の解説
内科検診が行われていたため、6限目は講義できず。 講義の目標として、情報構造論にてデータ構造の設計の評価のための 基礎知識の必要性を解説。 プログラム速度・メモリ使用量・コードの単純さが、トレードオフの関係。 速度の評価 […]
オブジェクト指向プログラミング概要
オブジェクト指向プログラミングの講義についてシラバスの説明。 機械系・電気系の専攻科学生用にC言語構造体の解説を行う。 オブジェクト指向が使われる訳 OOP系プログラム言語の歴史 構造体の宣言とデータの取扱い
3EI-HRメモ
クラス役員の選挙 席決め 体育祭の応援・デコレへの協力要請 連絡先・進路希望・意見の調査用紙回答
新3EIの最初のホームルーム
4/7の入学式に続いて、各クラスでホームルーム。 最初のホームルームでもあり、配布資料を元に 気を引き締めた3年の始まりにしてもらうように説明を行う。 2009-04-07-3EI学生および保護者向け配布資料