プロコン1日目
朝からトラブル?
file-scope(static)とextern文
プロコンの競技部門の学生さんたちが、最後の追い込み。 各パーツに分かれて動作確認が取れてきたし、 1つのプログラムに合成する最後の段階になっている様子。 しかしながら、合成した後プログラムが動かないとの相談。 1度目の処 […]
関係データベースとSQL
データベースの基礎の説明が終わったので、 データベースの実際のデータベース操作言語SQLの詳細を説明する。 関係データベースの用語 関係データベースでは、表構成のデータで表現され、 集合であらわされる項目の複数の組み合わ […]
計算機システム:OSの歴史と機能概要
コンピュータの歴史の説明の後の、8bit,16bitのパソコンの発達をうけ、 32bitパソコンの発達やOSの発達について説明する。 16bitパソコンの登場とともに、マイクロソフト社のMS-DOSや、GUIを取り入れた […]
構造体ポインタ渡し&オブジェクト指向
先週の構造体の基本の説明を受け、構造体の実際的な使い方の紹介を行う。 後半では、構造体をうまく使えば、データ隠蔽、手続き隠蔽ができて、 手続き・データ設計者と、それを利用する人に分かれて大きいプログラムが書ける̷ […]
避難訓練&進路希望調査
今日は、昼から避難訓練があるので、授業が短縮授業であった。 しかし来週には保護者面談を実施するので、 自分の授業 の前に、進路希望調査の用紙を配る。 様式は、就職用と進学用で表は履歴書っぽい書式で、裏面は就職先・進学先・ […]
2分木データの処理
先週は2分木の概念の理解と検索処理の話をしたので、 今日は実際に木の全要素に対する処理などを再帰を交えて説明を行った。 2分木の前に、簡単な再帰に慣れてもらうために、 単純リストでのループを使った処理を再帰で記述する練習 […]
データベースの基礎
ガイダンスに続き、データベースの基礎的な総括を行う。 データベースでは、エンドユーザは、WebやGUIアプリなどを経由してデータにアクセスするが、 そのWeb,GUIアプリは、応用プログラマが作成し、実際のデータベースに […]