B+木とハッシュ法
先週のB木の説明を受け、実際のデータベースで利用されているB+木について説明を行う。 また、インデックスファイルでの高速検索を行うためのハッシュ法なども説明する。 単純なB木では、全データ対象のシーケンシャル処理などが面 […]
緊急連絡システムの送信データ量
卒研にて「Google App Engine を使って緊急連絡システムを作ると…」 というネタをやっていて、その運用面での有用性の論証ということで、 現在の緊急連絡システムと比較しようという話になった。 そこ […]
C++にてboost体験
C++の再学習にて、「C++クックブック」を見ているんだが、ライブラリにてboostの事例も多い。 んで、調べていると、昨日書いていたc++0xを使ったvectorの初期化だけど、 boost だと、boost::ass […]
2次元座標の拡大縮小回転移動
グラフィックスの基本ということで、 座標の拡大縮小・回転・移動などの説明を行い、 説明プリントを見ながら、値渡し・ポインタ渡し・配列渡しの再確認。 配布資料を見ながら、座標の拡大縮小・回転・移動などの概念を説明し、 行列 […]
C++0xを使う
前述のグラフのプログラムで、隣接行列を"vector< bitset<8> > a ;"で宣言すると、 その初期化において、"a.push_back( bitset& […]
グラフ探索
例年だと解説していないんだけど、大学編入試験あたりで出題されている場合もあるし、 探索方法にこだわらなければ、難しい内容でもないので、グラフについて説明。 (0)--(1)--(3)--(4)--(5)--(7) | | […]
PTAMを使うためにC++再学習が必要
画像処理の制御ネタで、PTAMを使って…と思っているのだが、 実際にコードを見てみると、C++のテンプレートやらauto_ptrやらを、 たっぷり使っている。 まだまだC++でも理解不足があるので、 改めてS […]
電子情報のインフルエンザ状況
周囲でのインフルエンザの拡大の中、 今日は今シーズン最初の4Eにてクラス閉鎖が発生となった。 そして、今日担任クラスでも1名のインフルエンザが発生した。 電子情報の現状は、以下の通り。 3年 インフルエンザA?×2名 4 […]
データベースの内部構造(ロックとB木)
データベースの内部構造の説明として、排他処理やB木について解説を行う。 トランザクションとは、首尾一貫したデータに対する一連のデータベースの操作の集合で、 データの一貫性が保証されなければならない。 (A)原子性、(C) […]
学科ページにGoogle Analytics設置
先日、WCAF Seminar vol.5に 参加して、Google Analytics の話などを聞いた所。 その場で、自宅サイトに Google Analytics を設置したけど、 同様に学科のサーバでも分析ができ […]