創造工学の導入実験でPerlと正規表現
4年の前期実験では、2週分を創造工学でのシステム作りの導入とするための、 基礎実験を行っている。クラスを3グループに分け、私の担当は初回にPHPによる、 Webプログラミングの説明。これにより簡単な掲示板やアンケートを作 […]
数値の型とN進数
先日の変数の寿命とスコープの話の次ということで、数値の型とN進数について説明。 数値の型によって、初心者がやりそうな間違いを説明しながら、 C言語の型変換が、「精度が異なる場合は、精度のいい方に型変換」とか「型キャスト」 […]
Windowsマシン消滅
朝から授業用の資料を印刷しようと、ちょろちょろ仕事を初めていたが、 トイレに行ってもどってきたら、マウスもキーボードも動かない。 キーボード切替器が入っているので、切り替えるがLinux側では問題なく マウスもキーボード […]
手続き抽象・データ抽象
前回のコンストラクタなどの説明も終わったので、 今回は具体的な課題に取り組んでもらう。 最初に先週予告していたように、実部・虚部による複素数のクラスを宣言し、 加算と表示メソッドを作る。この後、オブジェクト指向の良さとし […]
オーダ記法
先週の最大選択法の処理時間の分析を、解説する。 具体的な説明は、先週の資料に記載したのでそちらを参照。 この後、2分探索法のブログラムを示し、オーダ記法の説明を行う。 2分探索法の分析 int data[ N ] ; / […]
変数の寿命と有効範囲、関数と引数
最初に、先週の未消化分ということで、switch – case 文を説明。 caseラベルにジャンプする概念と、break 文の必要性を解説。 大域変数・動的局所変数・静的局所変数 変数には、寿命と有効範囲と […]
新サーバのRAID化
先日から、自宅に持ち帰って設定をしていたサーバが、 ようやく動いてくれるようになった。 新型の Software RAID 対応の組み込みRAIDコントローラだったけど、 Debianが対応が不十分なのか、Read-on […]
新入生歓迎会/電子情報
恒例の新入生歓迎会の一発芸なう。 使用前/使用後 先輩のいいとこを見習おう。 おまけ・寮の桜
参照渡し、コンストラクタ・デストラクタ
前回の授業で、クラス宣言とメソッド定義の説明を終えているので、 今日は参照渡しの説明と、コンストラクタ・デストラクタの説明。 C言語での、値渡しとポインタ渡しの説明を行い、 関数呼び出しでの副作用の範囲を限定できることを […]