緊急連絡システムもトラブル
昨夜実行した、OS の更新は、様々なトラブルを起こしてくれた。 緊急連絡システムで、症状としては、メールを送信しているのに、 手元に届かない。 PHPのバージョンアップで微妙に発生している警告の出る点を 修正しながら、原 […]
職場でもlibperl5.18のトラブル
自宅サーバでも手間取ったlibperl5.18だけど、 学科サーバでも同様のトラブル。自宅でパッケージ更新をかけてる 途中でサーバ再起動をかけたら、動かなくなったので、 最悪OS起動ができなくなったかと思ったけど、OS起 […]
豊橋技科大・高専連携プロジェクト見学会
遠隔との力覚フィードバックによる技科大・高専連携プロジェクトの一環で、 豊橋技科大の人間・ロボット共生リサーチセンターの施設を 見学。
授業アンケート(2PSオブジェクト指向)
恒例の授業アンケートの結果を見てみた。 回答数が少ないため、評価値はあんまり宛てにはならないが、 例年通りのポイントであった。 今年は、オブジェクト指向が応用でどのように使われているのか、 事例をプログラム例を見せながら […]
大雨後の濁流の動画(卒研用)
今年の卒業研究では、型落ちしたスマホなどが出た時の活用として、 川の氾濫警報のための監視システムを作ることをテーマにしている。 そこで、平常時の川の写真よりも、濁流となった状態がどういったものなのか、 サンプルが欲しいと […]
コンテナクラスとテンプレート(C++),Generics(Java)
オブジェクト指向で、純粋仮想基底クラスと、仮想関数を使った応用では、 コンテナクラスと呼ばれる方法が使われる。 コンテナクラスでは、空っぽの純粋仮想基底クラスを使って、データを便利に扱える 処理(アルゴリズム)を記述して […]
Raspberry Piの自律ロボ試作中
Raspberry Piで小型でロボット作れそうなので、試作中。 GPIOに刺さるモータドライバと、 小型カメラを発注してるので、 それが来たら、遊べるかな。
自宅で監視カメラを動かしてみた
今度の週末は、家族旅行の予定。 だけど、子どもがその間、最近病院に連れて行った婆ちゃん猫を 心配している。 そこで、使っていなかったWebカメラで、急遽、監視カメラを動かしてみた。 奥さんからは、解像度低いじゃんとツッコ […]
1996年の記事発見…
届いたspamメールの文面を見て、 職場のメールアドレスどこで見つけたの… とURLなどを見たら、1996年に Webを使って色々試していた時期の、 他高専で運営していた掲示板だった。 メールアドレスは、ロボ […]
オブジェクト指向とGUIプログラミング
オブジェクト指向のプログラミングの基礎の話も終わり、 UMLによるプログラム設計の記述方法や、最後にソフトウェアの作成の流れ などを説明できたので、テストまでの今日を含めあと3回。 オブジェクト指向で分かりやすくなったG […]