ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » オブジェクト指向 (ページ 11)

オブジェクト指向」カテゴリーアーカイブ

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

リンク集

検索・リンク

純粋仮想基底クラス

前回説明した仮想関数では、基底クラスから派生させたクラスを作り、そのデータが混在してもクラスに応じた関数(仮想関数)を呼び出すことができる。 この仮想関数の機能を逆手にとったプログラムの記述方法として、純粋仮想基底クラス […]

Continue Reading →

派生と継承

前回の派生と継承のイメージを改めて記載する。 // 基底クラス class Person { private: char name[ 20 ] ; int age ; public: Person( const char […]

Continue Reading →

派生と継承

隠ぺい化の次のステップとして、派生・継承を説明する。 派生を使わずに書くと… 元となるデータ構造(例えばPersonが名前と年齢)でプログラムを作っていて、 途中でその特殊パターンとして、所属と学年を加えた学 […]

Continue Reading →

コンストラクタと複素数クラス

コンストラクタ プログラミングでは、データの初期化忘れによる間違いもよく発生する。これを防ぐために、C++ のクラスでは、コンストラクタ(構築子)がある。データ構造の初期化専用の関数。 // コンストラクタ #inclu […]

Continue Reading →

授業アンケート結果(ぷちブルーな気分)

情報ネットワーク基礎(3EI/後期) 楽しんで受講してくれた人からの意見があり、ポイントでも85ポイントと高評価であった。内容理解やシラバスについてポイントが若干低いようであるが、誤差の範疇と思われる。理解把握のポイント […]

Continue Reading →

構造体でオブジェクト指向の最初の一歩

構造体でオブジェクト指向もどき 例えば、名前と年齢の構造体で処理を記述する場合、 以下の様な記載を行うことで、データ設計者とデータ利用者で分けて 仕事ができることを説明。 // この部分はデータ構造の設計者が書く // […]

Continue Reading →

引数渡しについて

オブジェクト指向の授業では他学科出身の人も多いので、引数渡しの理解が浅いことから、別途説明を行う。 値渡し、ポインタ渡し、参照渡し 構造体の使い方の話では、関数との構造体のデータ渡しでポインタなどが出てくるので、 値渡し […]

Continue Reading →

オブジェクト指向/2019年度/ガイダンス

専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングの授業の1回目。最初に授業全般の概要を説明した後、オブジェクト指向の歴史とC言語の構造体の説明。 オブジェクト指向プログラミングの歴史 最初のプログラム言語のFortran(科学 […]

Continue Reading →

授業アンケート(前期修了)

2018年度前期修了科目の授業アンケート。 オブジェクト指向プログラミング(専攻科) 専攻科オブジェクト指向は、80.5 で前年度ともあまり変わらないポイント。 板書については、Webに授業資料を公開しながらの授業であっ […]

Continue Reading →

オブジェクト指向プログラミング2018全講義録

オブジェクト指向(2018) / ガイダンス 引数渡しと構造体からオブジェクト指向へ コンストラクタと複素数クラスと隠蔽化 複素数とクラス・隠蔽化の演習 派生と継承 仮想関数 図形と仮想関数の継承方法 UMLの概要 UM […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報