ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » 情報ネットワーク基礎 (ページ 6)

情報ネットワーク基礎」カテゴリーアーカイブ

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

トランスポート層・TCPとUDP

サブネット同士をつなぐプロトコルとして、IPプロトコルを紹介したが、データ通信ではノイズなどの影響で通信に失敗することがある。これらを補うためのTCPがある。

TCP

TCP(Transmission Control Protocol/トランスミッションコントロールプロトコル)では、分割されたパケットを元の順序に組み上げたり、パケットが途中で消えた場合の再送などの処理を行う。この機能により確実に相手に送る機能が実現されている。

3way ハンドシェーク

TCPの通信では、最初に相互に通信が可能かを確認するハンドシェークが行われる。パケットには、SYN,ACK,FINといった種別を表すフラグがついており、SYNは接続確立の要求を表す。ACKは了解を表す。FINは切断要求を表す。通信開始の時には、(1)通信OK?、(2)OKだよ,そっちもOK?、(3)OKだよ! といった3つの通信パケットで確認してから通信を行う。この最初のやり取りを3way ハンドシェークという。

  • SYN flood攻撃 – 3wayハンドシェークは、今後のパケット並び替えの準備も含めるとコストが高い。通信ルールを無視して相手にSYNパケットだけを大量に送ると相手は他の通信が困難になる場合がある。

SEQ番号,ACK番号

また、通信パケットには、SEQ番号ACK番号という情報がついており、3wayハンドシェーク時には、相手のSEQ番号に1を加えたACK番号をつけてパケットを返送する。これにより、どの通信に対する返事か判るようにしている。さらに、実際のデータを送信する際には、受け取ったデータ長をSEQ番号に加えた値を、ACK番号にして受信に成功したことを相手に伝える。これにより、小分けにされたパケットで次に何を送れば良いのか判別できる。

通信で、パケット分割して送って、その一つ毎の返答を待つと、通信の待ち時間が増えてしまう。このため、相手が受け取り可能であれば、一度に前回の2倍のパケットを返信を待たずに送る。(ウィンドウサイズの拡大)

チェックサムとタイムアウト

通信では、送る途中でデータにノイズが混入したり、パケットが消失することがある。このため、パケットにはパケットのチェックサム(バイトデータを加算した値)を付けて送り、受信時に比較してノイズ混入を確認する。こういった際には、パケットが正しく届かない。パケットが消失したりして、通信相手からの返送が届かないで一定の待ち時間が経過することをタイムアウトと呼ぶ。この時、返信パケットにはデータのSEQ番号とACK番号の情報があるため、受け取りに失敗したパケットが判別できるので、送り側は失敗したパケットを再送する。

受け取り側は、同じくSEQ番号やACK番号を元にパケットの順番を正しく並べ戻すことができる。

TCP FINパケット

通信を切断する場合には、相互に切断して良いか確認する4回の通信で終了する。

UDP

TCPによる通信は、相手側からの受け取った返事を待ちながら通信を行う。このため、通信にかかる時間を要する。また、複数の利用者に一斉にデータをばらまくブロードキャスト通信では、個別のパケット欠落を修復しようとすると、処理が複雑になる。

これらの対応策として、UDP(User Datagram Protocol)がある。これは、TCP通信でのパケット分割や再送処理を行わない極めて単純な送信方法である。このため、相手側に正しくデータが送られる保証はない。確実に相手に送る必要があれば、確認や再送は上位プロトコルの責任となる。

UDP通信は、動画・音声配信などのリアルタイム性のある通信で、正しく通信ができず一時的に動画が止まるなり音声が止まっても、問題が少ないような場合に有効となる。

トランスポート層

OSI参照モデルでは、TCPプロトコルとUDPプロトコルをあわせてトランスポート層と呼び、TCP+UDPとIPプロトコルでの通信が、今日のインターネット通信の基本プロトコルとなっており、総称して TCP/IPとかインターネット・プロトコル・スイート と呼ぶ。

ネットワーク層とIPアドレス

前回説明したMACアドレスによるデータリンク層では、1つのサブネットの中で指定した相手にデータを送ることはできる。しかし、データリンク層だけでは、他のサブネットにいる相手にデータを送ることができない。(相手の名前を知っていても、住所を知らなければ郵便は送れない。)

ネットワーク層とIPアドレス(IPv4)

サブネットに分割し、隣接するサブネット、さらには上流のインターネットと通信をするためには、IPアドレスを用いた通信が行われる。

ネットワークに接続する機器には、それぞれユニークな32bitの番号(IPv4アドレス)を割り振る。

コンピュータへのIPアドレスの設定には、(a)IPアドレス,(b)サブネットマスク,(c)ゲートウェイの情報が必要となる。

  • IPアドレス: 192.156.145.100 といった、0~255の8bitの値をピリオド区切りで4つ並べて表記するのが一般的。
  • サブネットマスク: 255.255.255.0 といった値で、IPアドレスを2進数で書き並べた32bitと、サブネットマスクの32bitで、2進数の論理積をとった値は、ネットワーク番号と呼ばれ、機器が存在する場所を表す。
    また、IPアドレスとサブネットマスクの否定と論理積をとった値は、ホスト番号と呼ばれる。
  • ゲートウェイ: 自分自身のネットワーク番号と通信相手のネットワーク番号が異なる場合は、異なるサブネットにいるので、パケットを中継してもらう機器(ルータ,ゲートウェイ)にパケットを送る。

ARP(IPアドレスとMACアドレスの橋渡し)

同じサブネットの中では、データリンク層でMACアドレスを用いて通信相手を指定するが、ネットワーク層ではIPアドレスを用いて通信相手を指定する。この違いを埋めるためのプロトコルがARPである。

サブネット内に相手先IPアドレスの指定されたパケット(10.10.22.102)が届くと、通信機器はサブネット内の全ての機器相手に ARPリクエストを送信する。(10.10.22.102はいますか?)

この時、10.10.22.102 のコンピュータは、自分宛てのパケットがあることを知るので、送信元のコンピュータに、自分のMACアドレスを付けたARPリプライを送り返す。(10.10.22.102は、私 “FE:DC:BA:98:76:54” です!)。送信元は、ARP通信をへらすために、その情報を記憶して、2度目以降は覚えたMACアドレスですぐに通信を始める。

ルータとRIP

ルータは、隣接するサブネットの間に入る機器で、各サブネットにゲートウェイとなるインタフェースを持つ。ルータには、RIPというプロトコルにより、各サブネットのつながっている経路情報が送られてくる。この経路情報を見て、パケットのIPアドレスを見て、パケットの送り先を判断する。

((Windows の場合))

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
C:> ipconfig /all
インタフェース名:
 IPv4アドレス............192.168.xx.xx
 サブネットマスク.........255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ....192.168.xx.1
C:> arp -a
インタフェース:
 192.168.xx.xx 74-03-xx-xx-xx-xx 動的
 192.168.xx.yy B0-05-xx-xx-xx-xx 動的
C:> netstat -r
ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インタフェース メトリック
0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.xx.1 192.168.xx.xx 45
192.168.xx.0 255.255.255.0 ....
C:> ipconfig /all インタフェース名:  IPv4アドレス............192.168.xx.xx  サブネットマスク.........255.255.255.0  デフォルトゲートウェイ....192.168.xx.1 C:> arp -a インタフェース:  192.168.xx.xx 74-03-xx-xx-xx-xx 動的  192.168.xx.yy B0-05-xx-xx-xx-xx 動的 C:> netstat -r ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インタフェース メトリック 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.xx.1 192.168.xx.xx 45 192.168.xx.0 255.255.255.0 ....
C:> ipconfig /all
インタフェース名:
 IPv4アドレス............192.168.xx.xx
 サブネットマスク.........255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ....192.168.xx.1
C:> arp -a
インタフェース:
 192.168.xx.xx     74-03-xx-xx-xx-xx 動的
 192.168.xx.yy     B0-05-xx-xx-xx-xx 動的
C:> netstat -r
ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インタフェース メトリック
      0.0.0.0        0.0.0.0   192.168.xx.1  192.168.xx.xx 45
 192.168.xx.0  255.255.255.0   ....

((Unix の場合))

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
$ ifconfig -a
en1: ....
inet 192.168.xx.xx netmask 0xffffff00 ...
$ arp -an
.... (192.168.xx.xx) at 74:03:xx:xx:xx:xx ...
.... (192.168.xx.yy) at b0:05:xx:xx:xx:xx ...
$ netstat -rn
Destination Gateway ...
default 192.168.xx.1 ...
192.168.xx ...
$ ifconfig -a en1: .... inet 192.168.xx.xx netmask 0xffffff00 ... $ arp -an .... (192.168.xx.xx) at 74:03:xx:xx:xx:xx ... .... (192.168.xx.yy) at b0:05:xx:xx:xx:xx ... $ netstat -rn Destination Gateway ... default 192.168.xx.1 ... 192.168.xx ...
$ ifconfig -a
en1: ....
     inet 192.168.xx.xx netmask 0xffffff00 ...
$ arp -an
.... (192.168.xx.xx) at 74:03:xx:xx:xx:xx ...
.... (192.168.xx.yy) at b0:05:xx:xx:xx:xx ...
$ netstat -rn
Destination  Gateway ...
default      192.168.xx.1  ...
192.168.xx   ...

プライベートアドレス

IPv4 では、32bit でコンピュータを識別することから、最大でも 232台≒40億台しか識別できない。実際、IPアドレスの管理団体では、2017年度には IPv4 アドレスは使い切った状態となっている。この対応として、その組織やその家庭内だけで使われる IPアドレス である、プライベートアドレスが用いられる。

  • 10.0.0.0~10.255.255.255 / 8 – 大きな機関向け
  • 172.16.0.0~172.31.255.255 / 12
  • 192.168.0.0~192.168.255.255 /16 – 個人向け

プライベートアドレスを利用する組織では、インターネットに接続するルータでは NAT(もしくはNAPT) という機能を内蔵し、プライベートアドレスとグローバルアドレスの変換を行う。

理解確認

  • Cクラスのサブネットに設置できるコンピュータの台数は何台?
  • “172.”で始まるプライベートアドレスでは最大何台?
  • 192.168.11.2/24 のコンピュータから、192.168.1.50にデータを送る場合、どのような処理が行われるか、IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイ、ネットワーク番号を使って説明せよ。
  • 同じサブネット内で相手のIPアドレスが与えられた時、どのようにパケットが送られるか、MACアドレスとARPを交えて説明せよ。

Ethernet と CSMA/CD方式

CSMA/CD方式

Ethernet では、1本の線を共有するバス型であり、複数の機器が同時に信号を出力すると、電圧の高低がおかしい状態となる(衝突,コリジョン)ため、同時に信号を出さない工夫が必要となる。ただし、他の人が信号線を使っていないことを確認してから、信号を出せばいいけど、確認から信号を出すまでの遅延により、衝突を避けるのは難しい。

また、1本の線を共有する機器の数が増えてくると、衝突の発生の可能性が高まってくる。

これらの問題を解決するためのルールが CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)方式である。

  • 機器は、信号を出す場合、信号線が空いている状態を待ち、出力を行う。
  • もし、複数の機器が同時に信号を出した場合、電圧異常を検知したら衝突なので再送を試みる。
  • 再送を行う場合には、乱数時間待つ。(機器が多い場合は、これでも衝突が起こるかもしれない)
  • 乱数時間待っても信号線が空かない場合は、乱数時間の単位時間を倍にする。

どちらにしろ、バス共有する機器の台数が増えてくると、衝突の可能性は高まり、100台を越えるような状態は通信効率も悪くなる。

ただし、最近はスイッチングHUBで通信制御を行うことが一般的になり、CSMA/CD方式が使われることは減っている。

スイッチングHUB

*BASE-T のような、HUB による接続では、複数の機器が異なる機器どうしで通信をする場合、その通信路を時分割多重するのではなく、通信相手に応じて内部回路を直接つながるように接続するスイッチングHUB(以下SW-HUB)が普及している。

バス型通信では、1本の線を共有するため、同じネットワーク内の別機器間の通信は、傍受することができる(タッピング)。しかし、SW-HUB の場合、機器同士が直接つながるので、傍受するのが困難であり、セキュリティ的にも望ましい。

データリンク層とMACアドレス

前述のように、1つのバス型接続のネットワーク内部には、同時に設置できる機器の数には限界がある。このため、小さなネットワークに分割したもの(サブネット)を、ブリッジやルータで接続し、隣接するサブネットにサブネット内の通信情報が出ないように分割することを行う。

Ethernetに接続する機器は、機器ごとにユニークな番号(MACアドレス)を持っている。このMACアドレスは、8bit✕6個の48bitの値で、メーカー毎に割振られた範囲の値を、機器ごとに異なる値がついている。

通信は、一般的に1500byte程のパケットを単位として送受信が行われる。サブネット内の通信では、自分宛のパケットかどうかをMACアドレスを見て受け取る。これらのレイヤーは、データリンク層と呼ばれる。

旧式のHUB(Dumb HUB)は、電気的に信号を増幅するだけなので、物理層(レイヤー1)だけで通信を行う。
スイッチングHUBは、MACアドレスを見て通信相手を判断(データリンク層/レイヤー2)する。最近では、SW-HUBのコネクタ毎に、パケットにタグを付加することで、1本のネットワーク経路に仮想的な複数のネットワークを構築するタグV-LANといった方式を使う場合もある。このような機能を持つSW-HUBは特にレイヤ2スイッチとも呼ばれる。

ブリッジとルータ

サブネット分割されたネットワークをつなぐためには、ブリッジやルータが使われる。ブリッジは、MACアドレスを見て、通信相手がどちらのサブネットにいるか判断してパケットを通過させる(レイヤー2)。ルータは、IPアドレス(次の講義で解説予定)をみて、パケットの送り先を判断する。(ネットワーク層/レイヤー3)

無線LANと暗号化

無線LAN(通称 WiFi)は、IEEE 802.11 にて規格が定められている。無線LANは、使う通信周波数で、2.4GHz帯を使うものと、最近増えてきた5GHz帯のものに分けられる。

  • IEEE802.11a 5GHz帯を使う、最大54Mbps
  • IEEE802.11b 2.4GHz帯を使う、最大11Mbps
  • IEEE802.11g 2.4GHz帯を使う、最大54Mbps
  • IEEE802.11n 2.4GHz/5GHzを使う、最大600Mbps
  • IEEE802.11ac 5GHz帯を使う、最大6.9GBps

2.4GHz帯は、電子レンジで使う電波の周波数と重なるため、電波干渉を受けやすい。5GHz帯は、障害物の影響を受けやすい。

無線LANに接続する場合には、接続先(アクセスポイント)に付けられた名前(SSID)と、SSIDに割り振られたパスワードが必要となる。ただし無線は、電波で信号を飛ばすため、近くに行くだけで通信を傍受できる。このため、データの暗号化が必須となる。この暗号化は、そのアルゴリズムにより解読の困難さが変わる。

  • WEP 64bit / 128bit – すでに古い暗号化で専用ソフトを使うとすぐに解読される可能性が高い。使うべきではない。
  • WPA/WPA2 – 現時点の主流。

無線LANでは、車でセキュリティの甘いアクセスポイント(暗号化無しやWEPを使うAP)を探し、その無線LANを使ってクラッキングなどをおこなう場合も多い。(ウォードライビング)

勝手に無線LANを使われないようにするために一般的には、(1)アクセスポイントに接続できる機器をMACアドレス(機器に割り当てられた48bitの固有値)で制限したり、(2)SSIDのステルス化(APが出す電波にSSIDを入れない方式)を行う場合も多い。ただし、これらの制限をかけても専用の機器を使えば通信は傍受可能。

Ethernet LANとWAN接続

前回の物理層のLANの話に引き続き、WANの話を説明。

バス接続(LAN)と転送速度

基本的な Ethernet の接続では、1本の通信路を共有するバス型接続のため、1本の信号線をパケット単位の通信の短い時間に区切って、送信を交代しながら行う時分割多重方式で行い通信を行う。

例えば、4台のパソコンで、A-B間、C-D間で同時に通信を行おうとすると、A-Bの通信中は、通信路が使用中のため、C-D間の通信はできない。このため、A-B間、C-D間の通信をパケットを送る毎に交代しながら通信路を利用する。

    • 10BASE/5の PC-AとPC-Bの間で、音楽CD1枚のデータ(700MB)をを送る場合、通信時間はどの位かかるか?
      • →答え:

        700M[byte] = 5.6G[bit] なので、10M[bit/sec]で送ると、560[sec]

    • 同じく、A-B間、C-D間で同時に送る場合は、通信時間はどのくらいかかるか?
      • →答え:

        同時に通信ができないので、通信路を切り替えながら送るため、倍の時間がかかる。よって、1120[sec]

HUBを使った通信路、10BASE/T, 100BASE-T, *BASE-T では、HUBの内部構造に注意が必要。基本的には、見かけ上は木構造のように分配しているように見えるけど、内部はバス型の通信路に変わりはない。10BASE/T を利用している頃は、HUBは高価であり単純なバス型接続のHUB(Dumb HUB)であれば、C-D間通信中は、E-F間通信ができない。

しかしこれでは、通信速度が無駄になるので、最近はスイッチングHUBが利用される。このHUBは、通信相手に応じてHUB内部の通信路を切り分けるので、A-B間通信中でも、C-D間通信が可能となる。

理解確認

  • 2つのDumb HUBで、A,B,C,D,E,Fのコンピュータが繋がっている時、A-C間、B-D間で音楽CD700MBのデータを送る場合、通信時間はどうなる?

電話線接続

同じ敷地内のネットワーク接続のLANどうしを、ネットワークで相互接続するWAN(Wide Area Network)では、昔は電話線を用いていた。電話は、本来音声を伝えるためのものであるため、0/1のデジタル信号を、音の信号に変換(変調)し、受信側は音をデジタル信号に(復調)する。これらを行う機器は、変復調装置(モデム)と呼ばれる。

変調の際には、0/1信号を、音の強弱(振幅変調/AM),音程の高低(周波数変調/FM),位相の前後(位相変調/PM)の組み合わせによって、送受信を行う。

当初は、300bps程度であったが、最終的には64Kbps 程度の通信速度が得られた。

これらの通信速度の改善のため、電話線にデジタル信号で送る ISDN , 電話線の音の信号の高帯域を使った通信 ADSLなどが用いられた。

最近では、光ファイバによる FTTH(Fiber To The Home) により 1Gbps を越える通信が可能となっている。

通信速度の理解と、古い時代の通信速度を体験してもらうため、試しに「2000ドット✕1500ドットのRGB画像(1ドット3byte)のデータ(無圧縮)を、9600bps で通信したら、どの程度の時間を要するか、いくらかかるのか?」を計算してみよう。ちなみに2000年頃は、携帯電話では、1Kbyteあたり10円の通信料がかかった。

→答え:

データ量 2000✕1500✕3✕8 [bit] = 72 M[bit]
通信速度 9600[bps] であれば、72 M / 9600 = 7500[sec] = 約2時間
通信費  72M[bit]/8/1000 = 9000[Kbyte]、
通信料金 9000[Kbyte]=9000[パケット]、1パケット(1KB)10円だから90,000円 😥
# 320✕240✕RGB(16bit)で圧縮で1/5であれば、それでも100円超え

J-PHONE(J-SH04,200年発売)で始めてカメラ付き携帯が登場

ネットワークトポロジ

ネットワークに機器を接続する形態をネットワークトポロジと言う。

1本の線を共有するバス型、機器どうしがリング型に接続するリング型、中央の機器を通して接続されるスター型が基本となる。

基本的に、Ethernet は 1本の線を機器で共有するバス型。ただし、10BASE-T,100BASE-TX などの HUB で繋がることから、HUB を中心に広がるスター型とも言える。それぞれれのネットワークは相互につながることから、木の枝状に見えるものはツリー型と呼ばれる。また、上流ネットワークでは、機器が故障した場合に一切の通信ができなくなるのは問題があるため、複数のネットワークで相互に接続される。この場合、網が絡むような構造になることから、ネットワーク型と呼ばれる。

情報ネットワーク基礎・ガイダンス

シラバス:情報ネットワーク基礎

情報ネットワーク基礎では、インターネットがどのような仕組みなのか、どのようにして動いているのかを説明する。TCP/IPって何? IPアドレスって何? セキュリティって何?

あなたが使っているネットワーク機能は?

共有:ネットワークプリンタ、ファイル共有…
(ハードウェアや情報を共有)

分散:大量のコンピュータで負荷分散リスク分散
(仕事を分散し全体で高速化, 沢山のコンピュータの1台が壊れても全体は動く)

ネットワークの歴史

昔のコンピュータは、開発にお金がかかるため1台のコンピュータを全員で使うもの(TSS: Time Sharing System)だった。冷戦の時代、軍の重要な処理を行うコンピュータでは、コンピュータのある所に核攻撃を加えられ、軍の機能がすべて動かなくなることは問題だった。1970年頃にアメリカ国防総省ARPANETがインターネットの原型(TCP/IP)を作る。

1980年代には、パソコンがインターネットで繋がるようになる(LAN)。1990年代には、LANどうしを遠隔地接続をするWANが発達。欧州原子核研究機構(CERN)で、ティム・バーナーズ=リーWorld Wide Web/httpを開発(1989)。1995年、マイクロソフトの家庭用パソコンのOS Windows95の普及と共にWWWが普及する。

※1980年代:パソコン通信、1997年:weblog,1998年:Google検索、1999年:2ch、2002年:SNSの誕生、2006年:Twitter,Facebook(一般開放)

コンピュータインタフェースとネットワーク(物理層)

ネットワークにおける情報伝達において、伝送媒体(電気信号,光)にて0/1を伝えるための取り決めは、物理層という。まずは、コンピュータと機器の接続について考えると、シリアル通信パラレル通信に分類できる。

通信の高速化に伴い、伝送の配線はコンデンサやインダクタンスを考慮したインピーダンスマッチングが重要となる。このため、高速通信のインタフェース両端は終端抵抗(ターミネータ)が必要だった。

パラレル通信の例:パラレルポート(プリンタ用)IEEE 1284、ハードディスクATA(IDE)、計測器GP-IB

シリアル通信の例:RS-232C、USB1.1、IEEE1394(FireWire)、USB2.0、USB3.0、Ethernet

Ethernetの種別

  • 10Mbit/sec通信
    • 10BASE/5 – ケーブルに針を刺して増設
    • 10BASE/2 – T型BNCケーブルで延長
    • 10BASE/T – HUBで分配(終端抵抗などの問題はHUBが解決してくれる)
  • 100BASE-T
  • 1000BASE-T ギガビット
  • 10000BASE , 10GBase

理解確認

  • ネットワークにおける共有と分散について例をあげて説明せよ。
  • TSSのような通信によるコンピュータと、TCP/IPによる通信網を比べ何がどう良いのか?
  • シリアル通信とパラレル通信、それぞれの利点欠点は?
  • 10BASE/5,10BASE/2,10BASE/Tのそれぞれの問題点は?

2段階認証のレポートにて

情報ネットワーク基礎で、セキュリティの話の中で2段階認証の説明を行ったので、レポートにて自分のアカウントの2段階認証の設定を行い、その経過をレポートにまとめるという課題をだした。TwitterやGoogleや自分のゲームアカウントの2段階認証でレポートを出してくれている。

ただし、レポートでは個人情報の扱いには注意すること…という条件をだしたけど、wordで提出されたレポートで、画像ファイルをみると、キャプチャ画像の上に図を貼って隠している状態のレポートが多い。これじゃ、上の図をずらせば個人情報丸見え…なレポートの人が若干見受けられた。以下の図がその状態を真似たもの。

楽天を偽装したフィッシングメール

楽天を偽装したメール…完成度高いな…

職場のメールアドレスに楽天カードからの「カード利用のお知らせ」が、迷惑メールフォルダ内に落ちてる。 でも、職場のメアドで楽天さんのカードは作っていない。かといって、いつも送られてくるメールとほぼおなじ雰囲気。カード会社のメールが迷惑メールフォルダの落ちる段階で、怪しいけどな。

細かく見ていくと「Edyのチャージ」金額が、10,276円。 EdyやSuicaはよく使っているけど、3,000円 or 5,000円単位でチャージしているし、276円の端数なんやねん。
リンクにマウスを「移動」させURLを確認すると、「楽天e-NAVIにログイン」は正しそうなURL。しかし、「Gmailアドレスをご登録の会員様へ」あたりから怪しそうな短縮URLがぞろぞろ。カードというよりは、Gmail アカウント狙いっぽい。

仕方がないので最終段階の確認。メールヘッダ表示をしてみたら、案の定。

Received: from [84-40-95-70.net1.bg]  // .bg = ブルガリア
    (helo=mail.rakuten-card.co.jp)
    by 84-40-95-70.net1.bg with esmtpa...

しっかしまあ、よくできたフィッシングメールだわ。

2段階認証の設定とセキュリティ

2段階認証

前回授業の暗号化の説明でも解説したように、パスワードはブルートフォース攻撃をうければ、いつかはパスワードが破られる危険性がある。こういった対策で最も重要な方法が、2段階認証(多要素認証)である。

この方式では、通常のパスワード入力の後に、以下の様な方式でワンタイムパスワードを入力することでログインが可能となる。

  • 携帯電話にテキストメッセージ(SMS)でワンタイムパスワードを送る。
  • 音声を用いると、電話がかかってくると機械音声でワンタイムパスワードを読み上げてくれる。
  • 認証システムアプリは、時間で変化するワンタイムパスワードが表示される。
  • バックアップコード(非常時用のパスワード)

以下の資料では、Google と Twitter で2段階認証を設定するための例を示す。

情報ネットワーク基礎後半のレポート課題

各自が利用しているインターネットサービスの中から1つを選び、2段階認証の設定を行うこと。
もし、インターネットサービスを一切利用していない人は、暫定で入会し課題終了後解約すればいい。

設定の資料として、Google, Twitter の例を上記に示す。他にも、Facebook , Amazon , Microsoft ID などがあるので、自分にとってセキュリティ上重要なサービスについて設定を行うこと。もし、2段階認証で問題がある場合は、このレポート課題終了後、2段階認証の設定を外せばよい。

レポートでは、2段階認証の設定中の画面、ログイン時の2段階認証が行われている画面、受信したワンタイムパスワードの例などを画面のキャプチャなどで取得し、その手順の流れを解説し、考察として2段階認証の利点と欠点について記載すること。

ただし、キャプチャ画面をレポートに貼り付ける際は、自分の個人情報が記載されないように注意をすること。

既に全てのサービスで2段階認証の設定を終えている人は、いくつかのサービスで2段階認証を用いてログインする手順を説明せよ。

学校の Office365 にて、2段階認証を使いたいと思うかもしれないけど、慣れない学生さんがログインできなくなる可能性があり、一部の教職員しか使えない。

セキュリティ

インターネットをクラッカーからの攻撃をうけないように守る場合、以下の3点の対策が重要となる。

  1. インターネットの経路での対策
  2. サーバ側での対策
  3. パソコン側での対策

バッファオーバーフロー

クラッカーがサーバを攻撃する場合、サーバ上のプログラムの脆弱性を利用する。
サーバプログラムの脆弱性で最も典型的な攻撃方法は、「バッファオーバーフロー」がある。

void foo() {              // foo 実行時のstackの内容
    char str[ 10 ] ;      //   str                  fooからの戻り番地
    scanf( "%s" , str ) ; //   [ | | | | | | | | | ][ret_label]
}                         //  入力時に、abcdefghijklmn\r と入力したら
                          //  [a|b|c|d|e|f|g|h|i|j][k|l|m|n|\n]
void main() {             //                          戻り番地が破壊される
    foo() ;               //  入力時に、abcdefghij][ウィルス番地][ウィルスプログラム]
ret_label:                //  といったデータを与えると、foo() の処理が終わると
    return 0 ;            //  ウィルスのプログラムを実行してしまう
}

こういったプログラムは危険なので、こういうミスが見つかったらプログラムの更新が重要。

ファイアウォール

サーバで動かしているプログラムにバッファオーバーフローのような不備が残っていて、全世界のどこからでもこういった不備があるプログラムに簡単に接続できたとしたら、極めて危険である。

サーバで動くプログラムは、接続するためのポート番号が決まっているので、相手のコンピュータのIPアドレスが分かったら攻撃を仕掛けてくるかもしれない。

FireWall は、これらの接続をできなくするための方法で、例えば学内のWebサーバへの攻撃を防ぎたいのなら、ルータで「宛先ポート番号が80のパケットは廃棄」といった設定をすればよい。また、危険な攻撃を加えてくるコンピュータのIPアドレスがわかっている場合は、「送信元IPアドレスXX.XX.XX.XXのパケットは廃棄」という設定をすればよい。こういった、ポート番号やIPアドレスを見てパケットを遮断するルータは、FireWall(防火壁)と呼ばれる。

よくある設定であれば、ポート番号23(telnet)、137,139(Windows ファイル共有)を禁止など(ブラックリスト型)、基本は全面禁止だけどポート番号22(ssh)は許可(ホワイトリスト型)など。

2段階認証のGoogle設定例

Googleでの2段階認証の設定方法は、以下の通り。(2018年1月での画面)

2段階認証の設定

Google の右上の「アカウント」のを選択すると、ログインとセキュリティの設定画面となる。

パスワードの設定画面の中の、2段階認証プロセスをクリックして設定を行う。

2段階認証の設定を行うと以下のような画面となり、現在のパスワード・携帯電話の番号などを入力する。

テキストメッセージを選ぶと、携帯電話のSMS(ショートメッセージ)で6桁の数字によるワンタイムパスワードが送られてくるので、それを入力することで設定が完了する。

認証アプリの設定

Google の2段階認証には、いくつかの方法があるが、最も簡単な方法は、”Google アプリ”をスマートフォンにインストールしておく方法。

Googleアプリ

この場合、2段階認証が必要になると、”Google アプリ“から「ログインしようとしていますか?(はい/いいえ)」と表示されるので、スマホ画面で「はい」を入力すれば良い。

Google認証システム

もう一つの方法が、Google 認証システムを使う方法。この方法は、時間(分単位)で変化するワンタイムパスワードを入力する方式。

最初に、Google 認証システムを使うためのQRコードが表示されるので、Google認証システムアプリで読み取ると、ワンタイムパスワードが表示されるようになる。

2段階認証のTwitter設定例

Twitterの2段階認証の設定は、以下の通り。(2018年1月時点)

最初に、パソコンのTwitterの画面右上のプロフィールと設定より、「設定とプライバシー」を選択。

このなかのセキュリティの欄の「ログイン認証を設定」をクリック。

2段階認証で、ワンタイムパスワードが送られてくる携帯電話の番号を登録する。

電話番号を記入し「コードを送信」を選ぶとショートメッセージで6桁のワンタイムパスワードが送られてくるので、それを入力する。

携帯電話を紛失すると、ログインができなくなるので、その非常事態用に、最終手段のバックアップコードが表示される。このログイン時のパスワードで、バックアップコードを入力すればログインできる。

このバックアップコードは重要なので、必ずどこかに保存しておくこと。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー