トランスポート層・TCPとUDP
出席確認Forms サブネット同士をつなぐプロトコルとして、IPプロトコルを紹介したが、データ通信ではノイズなどの影響で通信に失敗することがある。これらを補うためのTCPがある。 TCP TCP(Transmission […]
ネットワーク層とIPアドレス
前回説明したMACアドレスによるデータリンク層では、1つのサブネットの中で指定した相手にデータを送ることはできる。しかし、データリンク層だけでは、他のサブネットにいる相手にデータを送ることができない。(相手の名前を知って […]
Ethernet と CSMA/CD方式
出欠確認用Forms CSMA/CD方式 Ethernet では、1本の線を共有するバス型であり、複数の機器が同時に信号を出力すると、電圧の高低がおかしい状態となる(衝突,コリジョン)ため、同時に信号を出さない工夫が必要 […]
Ethernet LANとWAN接続
前回の物理層のLANの話に引き続き、WANの話を説明。 バス接続(LAN)と転送速度 基本的な Ethernet の接続では、1本の通信路を共有するバス型接続のため、1本の信号線をパケット単位の通信の短い時間に区切って、 […]
情報ネットワーク基礎・ガイダンス
シラバス:情報ネットワーク基礎 情報ネットワーク基礎では、インターネットがどのような仕組みなのか、どのようにして動いているのかを説明する。TCP/IPって何? IPアドレスって何? セキュリティって何? あなたが使ってい […]
2段階認証のレポートにて
情報ネットワーク基礎で、セキュリティの話の中で2段階認証の説明を行ったので、レポートにて自分のアカウントの2段階認証の設定を行い、その経過をレポートにまとめるという課題をだした。TwitterやGoogleや自分のゲーム […]
楽天を偽装したフィッシングメール
楽天を偽装したメール…完成度高いな… 職場のメールアドレスに楽天カードからの「カード利用のお知らせ」が、迷惑メールフォルダ内に落ちてる。 でも、職場のメアドで楽天さんのカードは作っていない。かとい […]
2段階認証の設定とセキュリティ
2段階認証 前回授業の暗号化の説明でも解説したように、パスワードはブルートフォース攻撃をうければ、いつかはパスワードが破られる危険性がある。こういった対策で最も重要な方法が、2段階認証(多要素認証)である。 この方式では […]
2段階認証のGoogle設定例
Googleでの2段階認証の設定方法は、以下の通り。(2018年1月での画面) 2段階認証の設定 Google の右上の「アカウント」のを選択すると、ログインとセキュリティの設定画面となる。 パスワードの設定画面の中の、 […]
2段階認証のTwitter設定例
Twitterの2段階認証の設定は、以下の通り。(2018年1月時点) 最初に、パソコンのTwitterの画面右上のプロフィールと設定より、「設定とプライバシー」を選択。 このなかのセキュリティの欄の「ログイン認証を設定 […]