Webサーバとの対話
Webサーバの仕組みを理解するには、サーバにどういったリクエストを送り、どういった返答が返ってくるのかを実際に確認するのが理解を早める。 こういった場合は、telnet クライアントで Web サーバと対話するのが定番と […]
2分探索木
配列やリスト構造のデータの中から、目的となるデータを探す場合、配列であれば2分探索法が用いられる。これにより、配列の中からデータを探す処理は、O(log N)となる。(ただし事前にデータが昇順に並んでいる必要あり) // […]
SQLの基本
先週の、関係データベースの導入説明を終えて、実際のSQLの説明。 SQLの命令 SQL で使われる命令は、以下のものに分類される。((参考資料)) データ定義言語 – CREATE, DROP, ALTER […]
シリアル通信とEthernet LAN
パラレル通信とシリアル通信 パラレル通信 通信速度が上がると、複数の電線の間に溜まる電荷が僅かなコンデンサになり、電気が流れる際の磁界による影響がインダクタンスとなるため、インピーダンスマッチングが重要となる。このため、 […]
データベースの用語など
データベースの機能 データベースを考える時、利用者の視点で分類すると、以下の3つの視点の違いがある。 データベースの管理者(データベース全体の管理)、 応用プログラマ(SQLなどを使って目的のアプリケーションに合わせた処 […]
双方向リストとdeque
deque(両端キュー) 双方向循環リストを使うと、(1)先頭にデータを挿入(addFirst/unshift)、(2)先頭のデータを取り出す(removeFirst/shift)、(3)末尾にデータを追加(addLas […]
情報ネットワーク基礎・ガイダンス
情報ネットワーク基礎2025・シラバス 情報ネットワーク基礎では、インターネットがどのような仕組みなのか、どのようにして動いているのかを説明する。TCP/IPって何? IPアドレスって何? セキュリティって何? あなたが […]
データベースガイダンス2025
2025年度データベース・シラバス インターネットの情報量 インターネット上の情報量の話として、2010年度に281EB(エクサバイト)=281✕1018B(参考:kMGTPEZY)で、2013年度で、1.2 ZB(ゼタ […]
双方向リスト
単純リストから双方向リストへ ここまで説明してきた単純リストは、次のデータへのポインタを持つ。ここで、1つ後ろのデータ(N番目からN+1番目)をアクセスするのは簡単だけど、1つ前のデータ(N-1番目)を参照しようと思った […]
体育祭応援練習
4年生は夏休みのインターンシップも殆どの人が終わりつつあり、夏休み明けの体育祭にむけ応援練習が始まってます。