Hook(フック)とは
卒研で汎用的な物を作っていく中で、本来の処理とは別に、この対象の時は、特別な処理をしたいということが出てくる。しかし、この処理を if ( … ) で管理するとプログラムのコードが煩雑となることも多い。この時 […]
斉藤研のオートロック
卒研の学生さんが、卒研テーマとは関係ナシのお遊びで、卒研室のオートロックを 自作。 3Dプリンタでの解錠機構や、ESP32 を使って、NFC解錠・超音波距離センサーでの解錠などの制御を実現していて、完成品という意味では最 […]
syslog とは
syslog とは OSからトラブルなどの履歴を残すためにLOGファイルに残す機能。 Linuxのsyslogでは、rsyslog などにより、1つのサーバに履歴をネットワーク経由でまとめることができる。 トラブルなどの […]
Ti SensorTag CC2650STK
COMPASS IoT のプロジェクトにて購入した、TI SensorTag CC2650STK 。 ひとまず開封して中身の確認。Android, iOS に対応したアプリがあり、内蔵の 温度,湿度,気圧,明るさ,X-Y […]
WebAssembly環境の構築
卒研で WebAssembly を使った開発をしてもらっているけど、自分でも試したいので環境の構築。 Debian emscripten パッケージだけではダメだった 卒研の学生さんが、emscripten 使っていると […]
batchとnohup
学校の CUDA サーバを自宅より使う学生より、「接続が Broken Pipeで切れるのどうすれば?」との質問があった。 原因は ssh で操作が何もない状態が続くと、セキュリティのために接続が切られるため。んで、.s […]
データの扱いは丁寧に
うーむ、卒研発表のレジメ、有効数字がおかしいので、質疑応答の時にツッコミを入れた。 有効数字を注意すること 私らの恩師のS先生なら、このネタやると卒研発表の会場が凍りついたよなぁ… (^_^; でも、情報系の […]
特別研究Ⅱ発表会準備に手間取る
昨日1/27(水)の放課後に、専攻科2年電子情報系の特別研究Ⅱの発表会が行われました。 発表会を行う教室が改修工事の余波で使えないので、専攻科棟4F-C-Lab で行ったが、その部屋も直前まで授業で使っていた。それに、今 […]
debian で django を動かす
卒研で Django を debian なサーバで動かしたいので、メモ Django をインストール 最初、起動に失敗したので、python3-pip を入れたら、無事に動き出した。 $ sudo aptitude in […]
システム開発のジレンマ
現在、他の先生と共同で発達障害者支援システムの開発をしているけど、3/21に利用者を交えた事例検討会があった。 参加者の意見交換の中で、いくつかのシステム作りのジレンマを感じる意見があった。簡単にまとめると… […]