ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 8)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

トランザクション処理

トランザクション処理 トランザクション処理とは、相互に依存関係にある複数の処理を矛盾なく処理することであり、データベースでは、ACID特性(原子性,一貫性,隔離性,耐久性)がもとめられる。この時、直列化可能(様々な順序で […]

Continue Reading →

メモリ管理・スタック領域とヒープ領域

ここまでの授業では、プログラムを動かすうえでアルゴリズムとデータ構造を中心に話をしてきた。しかしプログラムの中で利用しているデータがどういったメモリで管理されているのかを正しく理解する必要がある。そこで、局所変数のような […]

Continue Reading →

ポート番号とファイアウォールとメール

ポート番号とソケット サーバとなるコンピュータでは、1台のコンピュータで様々なサービスを提供することから、サービスを区別する必要がある。このためにポート番号が使われる。1台毎のコンピュータに割り当てられたIPアドレスを電 […]

Continue Reading →

データベースの物理設計

前半はデータベースの物理設計の話を行う。後半は、レポート課題の時間とする。 データベースの物理設計 データベースの物理的設計は、データベースの格納法法や管理方法を決定する。この際には、ディスク容量の見積もりやメモリ量の見 […]

Continue Reading →

ハッシュ法

ここまでの授業では、配列(データ検索は、登録順保存ならO(N)、2分探索ならO(log N)となる、2分探索ができるのは配列がランダムアクセスができるからこそ)、単純リスト(データ検索(シーケンシャルアクセスしかできない […]

Continue Reading →

データベースとB木

2分探索木の考え方を拡張したものでB木があり、データベースシステムではB木を基本としたデータ構造が活用されている。 B木の構造 2分木では、データの増減で木の組換えの発生頻度が高い。そこで、1つのノード内に複数のデータを […]

Continue Reading →

ドメイン名とDNS

ドメイン名とDNS インターネットでの通信では、IPプロトコルでコンピュータを指定するが、IPアドレスは無機質で覚えるのが大変であり、コンピュータに名前をつけて利用する。この際に、コンピュータの所属などが分かるようにした […]

Continue Reading →

データべースの設計と正規形

テスト問題の返却および解答の説明を行い、その後、データベースの設計において、重要な正規形についての説明の導入。 正規形 データベースにおいて、様々な不整合を防ぐために正しい設計が必要であることを 改めて説明し、それには正 […]

Continue Reading →

Node-REDのインストール

卒研学生用に、古いPCに Ubuntu 24 をインストールし、Node-RED 環境を構築 Ubuntu のセットアップ後に以下の作業を行う。 nodejs のインストール 新しい nodejs 22 を入れたいので […]

Continue Reading →

トランスポート層・TCPとUDP

前回の授業でブロードキャストなどの説明をしたことを踏まえ、DHCP について改めて説明 DHCP 前回の IP では、異なるサブネットを繋ぐ役割としての Internet Protocol (IP) について説明をした。 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

タグ

カテゴリー

メタ情報