UPKIのオープンドメイン証明書の更新
学術機関向けにサービスされているUPKIのオープンドメイン証明書の 更新の時期となった。 国立情報学研究所より、更新の連絡が来ていたので、作業を行う。 といっても2年ぶり?の作業ですっかり忘れている。 ひとまず自分のペー […]
リスト処理演習
リスト処理の基本の説明として、簡単なリスト処理・データの先頭追加・末尾追加、途中データの挿入削除の解説が終わったので、今日は演習。 出席番号を除算した余りで、下記のデータの中から1つについて作成する。 データに対する処理 […]
OSの歴史と絶対PATH/相対PATH
前期中間から前期期末までは、ファイルに関する説明を行う。 これにあたり、ベースとなるOSの話が重要となるので、 簡単にOSの歴史と、PATHの概念を説明する。 OSの歴史 初期のコンピュータは、ハードウェア中心でOSとい […]
多重継承
多重継承の説明の前に、オブジェクト指向とは少し違うけど実装方法として 主流となっているテンプレート機能について説明を行う。 テンプレート機能 オブジェクト指向でよく言われる「プログラムの再利用」では、 継承を使った物が多 […]
トクトクきっぷ2000円か…
週末の日曜日は、バドミントン部の交歓試合で石川津幡までのおでかけ。 電車で移動となると団体割引などの申請が面倒なんだけど、 学生さんに準備を頼んだら、 トクトクきっぷ(一日普通列車乗り放題=2000円)なるものがあり、 […]
WiFi通信のXBee / WPA,W…(06/15)
06/14 WiFi通信のXBee / WPA,WPA2に対応可能 http://www.marutsu.co.jp/shohin_132580/ #fnct この記事は、 の @TohruSaitohに掲載した #fn […]
リストの生成
テストを返却した後、前回の授業の続き。 リストの生成と挿入削除について説明を行う。 // 前回の授業で説明した時のコード struct List { int data ; struct List* next ; } ; […]
@FukuiKousen管理を緊急連絡サーバに移動
今まで、福井高専の最新情報を自動的につぶやく @FukuiKousenは、 自宅サーバで動かしていた。 しかしながら、緊急時の学生さんへの連絡手段として、活用しようという流れの中で 公式としての運用を認めてもらった。 と […]
2科目目採点終了。ぐふ…(06/13)
06/11 2科目目採点終了。ぐふぉ、平均69.9点 … #fnct ひでぇ〜。 この記事は、 の @TohruSaitohに掲載した #fnct タグ付き記事を、まとめたものです。
プログラム応用テスト返却
テストも終わって、ふつーにテストの返却。 採点ミスに伴う、点数修正の申告も1人だけであった。 答えの解説の中で、ポインタを理解させる出題でスタックの技法を 使っていたので、Stackも解説をしておいた。 テスト解説後に、 […]