科研費に関する講演会
科研費の最近の動向 アメリカのNSF、NIHと比べてまだまだ少ない。 科研費への「基金化」の導入。前倒しや繰越が容易になった。 11月上旬までに調書提出、12月第一段審査、2月第二段審査、3月内定。 審査員は大量の審査を […]
学力強化週間でプロ応補講
今週は、後期授業を前に『学力強化週間』ということなので、 3EIのプログラミング応用で成績の悪かった人に集まってもらって、 補講を行いました。 制御構文(break,continue等が怪しかった)や、 大域変数・局所変 […]
第7回歯みがきロボットコンテスト
9/22(日)に勝山越前大仏にて、歯みがきロボットコンテストが開催され、 電子情報工学科では、5EI渡辺君,4EI金巻君が自律部門で参加しました。 残念ながら自律部門では、入賞できませんでしたが、以前から歯みがき ロボコ […]
歯みがきロボコン車体の実験風景
Raspberry Piを用いた車体 新型LEGO-EV3を用いた車体 うちの子どもをリモコン部門で….
授業アンケートシステムも怪しい…
立て続けにトラブルが続いているが、 実は数日前から、授業アンケートシステムも HTTP/SSH が 接続が切れてる。 ひとまず前期授業アンケートは終わっているので、 後回しにしていたけど、改めてe-Learning室のサ […]
緊急連絡システムもトラブル
昨夜実行した、OS の更新は、様々なトラブルを起こしてくれた。 緊急連絡システムで、症状としては、メールを送信しているのに、 手元に届かない。 PHPのバージョンアップで微妙に発生している警告の出る点を 修正しながら、原 […]
職場でもlibperl5.18のトラブル
自宅サーバでも手間取ったlibperl5.18だけど、 学科サーバでも同様のトラブル。自宅でパッケージ更新をかけてる 途中でサーバ再起動をかけたら、動かなくなったので、 最悪OS起動ができなくなったかと思ったけど、OS起 […]
豊橋技科大・高専連携プロジェクト見学会
遠隔との力覚フィードバックによる技科大・高専連携プロジェクトの一環で、 豊橋技科大の人間・ロボット共生リサーチセンターの施設を 見学。
授業アンケート(2PSオブジェクト指向)
恒例の授業アンケートの結果を見てみた。 回答数が少ないため、評価値はあんまり宛てにはならないが、 例年通りのポイントであった。 今年は、オブジェクト指向が応用でどのように使われているのか、 事例をプログラム例を見せながら […]
大雨後の濁流の動画(卒研用)
今年の卒業研究では、型落ちしたスマホなどが出た時の活用として、 川の氾濫警報のための監視システムを作ることをテーマにしている。 そこで、平常時の川の写真よりも、濁流となった状態がどういったものなのか、 サンプルが欲しいと […]