情報構造論ガイダンス2025
基本的なガイダンス 情報構造論のシラバスを、ここに示す。プログラムを作成する上で、どのような考え方で作れば処理速度が速いのかを議論する。基本的に、4回のテストのたびに、レポート課題を実施する。各テスト毎の評価は、テスト素 […]
情報メディア工学・ガイダンス/2025
情報メディア工学では、前期では情報を扱うためのOSの仕組みなどを、実践を交えながら演習を中心に行う。後期は5年の人工知能の授業につながる内容として、情報の中のデータをどう処理するのかを議論する。 2025年度情報メディア […]
オブジェクト指向プログラミング・ガイダンス2025
専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングの授業の1回目。 オブジェクト指向プログラミング・シラバス 2025年度 オブジェクト指向プログラミング 2024年度講義資料 最近のプログラミングの基本となっているオブジェクト […]
2024年度 情報構造論 講義録
繰り返し処理と処理時間の見積もり 値渡しと参照渡しとポインター ポインタと文字列処理 情報構造論のレポート課題 配列に要素を追加 Javaのオブジェクト指向入門 Javaでリスト構造 スタックと待ち行列 前期期末前の課題 […]
データベース2024-講義録
データベースガイダンス2024 データベースの用語など SQLの基本 集約関数と副問い合わせ GROUP BY HAVINGとビューテーブル ERモデル データべースの設計と正規形 データベースの物理設計 B木とB+木と […]
2024年度・情報ネットワーク基礎・講義録
情報ネットワーク基礎・ガイダンス Ethernet LANとWAN接続 EthernetとCSMA/CD方式 WiFi接続、ネットワーク層 ネットワーク層とIPアドレス トランスポート層・TCPとUDP ドメイン名とDN […]
セキュリティ対策
セキュリティ バッファオーバーフロー クラッカーがサーバを攻撃する場合、サーバ上のプログラムの脆弱性を利用する。 サーバプログラムの脆弱性を利用する最も典型的な攻撃方法には、バッファオーバーフローがある。 こういった問題 […]
Javaでラムダ式の呼び出し
Javaでは、Stremクラスでよく使われる関数インタフェースは以下の通り。これらの関数インタフェースを経由してラムダ式を使う必要があるが、クラスの型推論があるため、Predicate などの関数インタフェース名や呼び出 […]
レポート課題(後期期末) ハッシュ法
課題内容 以下の内容の中から1つを選びハッシュ法でデータを登録・検索するプログラムを作成せよ。 名前と電話番号 – 名前で検索、電話番号で検索などができること。 名前とメールアドレス – メールア […]
暗号化とパスワード
前回授業で説明の足りなかったクラウドの形態とパスワード対策などの説明の後、公開鍵暗号などの説明予定。 暗号化 有線LANで1本のケーブルを共有したり無線でデータをやりとりする場合、通信の盗聴が行われると危険である。 前回 […]