ポインタと番地の理解
リスト構造とかのプログラミングでは、ポインタが使われるが、番地とポインタをうまく理解していないと、どのような処理をしているのか理解しづらいはず。 今回の補講では、ポインタを理解してもらう。 以下では、ポインタを使った処理 […]
授業アンケート(前期修了)
2018年度前期修了科目の授業アンケート。 オブジェクト指向プログラミング(専攻科) 専攻科オブジェクト指向は、80.5 で前年度ともあまり変わらないポイント。 板書については、Webに授業資料を公開しながらの授業であっ […]
情報構造論の追試のための解答例
情報構造論の成績不振者のための追試を、8/9(木) 15:30 より 4EI 教室で実施します。 インターンシップなどで当日参加困難な場合は、別日に実施しますので、連絡してください。 テスト問題の解答および解説を、以下に […]
局所変数配列をreturn
情報構造論の前期期末試験で、局所変数返しの解答が多かったので、メモ。 JavaScript でプログラムを書いていると、動くネタだけど、C言語では初心者がよく間違って書いてしまう定番であり、それなりに動いたりするから、誤 […]
実数と整数の変換
情報制御基礎で出題した問題で、5点の移動平均の処理の一部に、以下のコードがあった場合の間違い説明の問題。 int avg() { int s = .... ; return (1/5) * s ; } の間違いを修正せよ […]
情報制御基礎の超優秀レポート
3年の学際科目で、5学科入り乱れての参加のある「情報制御基礎」の科目。幅広い知識を習得してもらう目的ということで、簡単なレポートでも要件を満たしていればA評価、B評価としているが、電気電子の学生さんからオリジナリティあふ […]
集合とリスト処理
リスト構造は、必要に応じてメモリを確保するデータ構造であり、データ件数に依存しないプログラム が記述できる。その応用として、集合処理を考えてみる。 2進数を用いた集合計算 リストによる集合の前に、もっと簡単な集合処理を考 […]
オブジェクト指向プログラミング2018全講義録
オブジェクト指向(2018) / ガイダンス 引数渡しと構造体からオブジェクト指向へ コンストラクタと複素数クラスと隠蔽化 複素数とクラス・隠蔽化の演習 派生と継承 仮想関数 図形と仮想関数の継承方法 UMLの概要 UM […]
スタックと待ち行列
計算処理中に一時的なデータの保存として、stackとqueueがよく利用されるが、それを配列を使って記述したり、任意の大きさにできるリストを用いて記述する。 # 授業は、前回の演習時間が不十分だったので、前半講義、後半演 […]
情報制御基礎2018全講義録
制御構文について 大域変数・局所変数・スコープ 実数の注意点 実数の注意点・回答編 実数の扱い・レポート-No.1 入出力リダイレクト 入出力と変数・レポートNo.2 D/A変換回路とA/D変換回路 移動平均の処理 移動 […]