授業アンケート2022後期
データベース ポイント86.3
chatGPT、計算問題もこなすのかよ
今回、4EI 情報構造論の期末試験の1問目を chat GPT に解いてもらった。 福井高専の解説ではお得意の”知ったかぶり”を発揮しちゃったけど、処理時間のオーダー問題だと、具体的な数値を交えて […]
情報構造論-2022-講義録
情報構造論ガイダンス2022 繰り返し処理と処理時間の見積もり 再帰呼び出しの処理時間の見積もり 再帰呼び出しと再帰方程式 ポインタ処理 malloc()とfree() 様々なデータの覚え方のレポート課題 リスト構造の導 […]
2022年度・情報ネットワーク基礎・講義録
情報ネットワーク基礎・ガイダンス2022 Ethernet LANとWAN接続 Ethernet と CSMA/CD方式 ネットワーク層とIPアドレス トランスポート層・TCPとUDP ドメイン名とDNS ポート番号とメ […]
暗号化とセキュリティ対策
暗号化 有線LANで1本のケーブルを共有したり無線でデータをやりとりする場合、通信の盗聴が行われると危険である。 前回の授業で紹介したように、簡単な置換式暗号などでは暗号の解読ができてしまう。 暗号化アルゴリズム 198 […]
データベース2022-講義録
データベースガイダンス2022 データベースの用語など SQLの基本 集約関数と副問い合わせ GROUP BY HAVINGとビューテーブル ERモデル データべースの設計と正規形 データベースの物理設計 トランザクショ […]
関数ポインタ
関数ポインタとコールバック関数 JavaScript のプログラムで、以下のようなコーディングがよく使われる。このプログラムでは、3と4を加えた結果が出てくるが、関数の引数の中に関数宣言で使われるfunctionキーワー […]
動的メモリ管理 malloc() と free()
動的メモリ領域とフリーリスト 動的なメモリ領域(ヒープ領域)は、malloc()関数で処理用のメモリを借り、free()関数で使わなくなったメモリを返却する。 この返却されたメモリ領域は、改めて malloc() が呼び […]
リモート接続と暗号化
最初に、前回講義が雪のために休校となり、その間の理解度確認で体験してもらった問題の解説の後、リモート接続と暗号化について説明を行う。 リモート接続 サーバなどの管理をしていると、インターネットの先にあるコンピュータを操作 […]
NoSQLと Google firestore
データベースシステムとして、最近は NoSQL (Not Only SQL) が注目されている。この中で、広く使われている物として、Google Firestore などが有名である。教科書以外の最近のデータベースの動向 […]