ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » オブジェクト指向 (ページ 9)

オブジェクト指向」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

多重継承の問題

派生や継承について、一通りの説明が終わったので、最後に特殊な継承の問題を説明し、2回目のレポート課題を示す。 動物・鳥類・哺乳類クラス 派生や継承を使うと、親子関係のあるデータ構造をうまく表現できることを、ここまでの授業 […]

Continue Reading →

遠隔授業6回目の反省

遠隔授業も6回目。Web掲載の講義資料に、Microsoft Edgeのペン書き機能で、図などを交えた説明のスタイルでやってきた。私としては、講義資料のWeb掲載は数年前からやっていたので、黒板がWeb画面になっただけ& […]

Continue Reading →

純粋仮想基底クラス

前回説明した仮想関数では、基底クラスから派生させたクラスを作り、そのデータが混在してもクラスに応じた関数(仮想関数)を呼び出すことができる。 この仮想関数の機能を逆手にとったプログラムの記述方法として、純粋仮想基底クラス […]

Continue Reading →

派生と継承と仮想関数

前回の派生と継承のイメージを改めて記載する。 // 基底クラス class Person { private: char name[ 20 ] ; int age ; public: Person( const char […]

Continue Reading →

派生と継承

隠ぺい化の次のステップとして、派生・継承を説明する。オブジェクト指向プログラミングでは、一番基本となるデータ構造を宣言し、その基本構造に様々な機能を追加した派生クラスを記述することでプログラムを作成する。今回は、その派生 […]

Continue Reading →

複素数クラスによる演習

コンストラクタ プログラミングでは、データの初期化忘れによる間違いもよく発生する。これを防ぐために、C++ のクラスでは、コンストラクタ(構築子)がある。データ構造の初期化専用の関数。 // コンストラクタ #inclu […]

Continue Reading →

構造体からオブジェクト指向プログラミング

構造体でオブジェクト指向もどき 前回の講義では、構造体渡しを使ったプログラミングをすることで、データ(オブジェクト)に対して命令をするプログラミングスタイルについて説明をした。これによりデータ隠蔽化・手続き隠蔽化を行うこ […]

Continue Reading →

値渡しとポインタ渡し

前回はWeb提示資料と課題でガイダンスを行ったが、今日は遠隔授業形式での初回。前回のガイダンス資料を前半ざっと流し、後半はC言語をあまりやっていない学科の人向けのC言語の基礎。ただし、参照渡しについては電子情報の授業でも […]

Continue Reading →

オブジェクト指向/2020/ガイダンス

専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングの授業の1回目。コロナ対策でこのページを見て簡単な初回課題を提示。 シラバスは、ここに示すように、最近のプログラミングの基本となっているオブジェクト指向について、その機能について […]

Continue Reading →

hogeはメタ構文変数

成績締め切りも近い中、レポートの出ない学生さんに確認したら、メールで送ったそうな。届いてないので確認してもらったら、前記事の福井高専のドメイン名の説明で、hoge@fukui-nct.ac.jp と書いてあったのを私の正 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報