Javaのオブジェクト指向の基礎
前期中間前レポート課題(選択2) 4年の情報構造論で、リスト構造などの内容を進める前に、3年プログラミング応用でクラスなどに自信がない人向けの簡単レクチャ。 クラスは、データ構造と手続き 例えば、名前と年齢のデータをクラ […]
処理速度を計測
前期中間前レポート課題(選択1) 例年であれば、プログラム作成中心のレポート課題をやってもらっているけど、前期中間試験は今回早めに行われるので、プログラム作成か、処理速度のオーダを実際に計測実験のいずれかとする。 現在時 […]
クイックソートと選択ソート
データ数 N = 10 件でソート処理の時間を計測したら、選択ソートで 10msec 、クイックソートで 20msec であった。 データ件数 N= 100 件では、選択法,クイックソートは、それぞれどの程度の時間がかか […]
ハノイの塔と再帰を使った並び替え
ハノイの塔 ここまでは、簡単な再帰呼び出しのプログラムを例にして再帰方程式などの説明を行った。次に「ハノイの塔」の処理時間を例題に、プログラムの処理時間について分析を行う。 ハノイの塔は、3本の塔にN枚のディスクを積み、 […]
再帰呼び出しと処理時間の見積もり
再帰呼び出しの基本 次に、再帰呼び出しを含むような処理の処理時間見積もりについて解説をおこなう。そのまえに、再帰呼出しと簡単な処理の例を説明する。 再帰関数は、自分自身の処理の中に「問題を小さくした」自分自身の呼び出しを […]
繰り返し処理と処理時間の見積もり
単純サーチの処理時間 ここで、プログラムの実行時間を細かく分析してみる。 // ((case-1)) // 単純サーチ O(N) #include <stdio.h> int main() { int a[ […]
情報構造論ガイダンス2025
基本的なガイダンス 情報構造論のシラバスを、ここに示す。プログラムを作成する上で、どのような考え方で作れば処理速度が速いのかを議論する。基本的に、4回のテストのたびに、レポート課題を実施する。各テスト毎の評価は、テスト素 […]
2024年度 情報構造論 講義録
繰り返し処理と処理時間の見積もり 値渡しと参照渡しとポインター ポインタと文字列処理 情報構造論のレポート課題 配列に要素を追加 Javaのオブジェクト指向入門 Javaでリスト構造 スタックと待ち行列 前期期末前の課題 […]
Javaでラムダ式の呼び出し
Javaでは、Stremクラスでよく使われる関数インタフェースは以下の通り。これらの関数インタフェースを経由してラムダ式を使う必要があるが、クラスの型推論があるため、Predicate などの関数インタフェース名や呼び出 […]
レポート課題(後期期末) ハッシュ法
課題内容 以下の内容の中から1つを選びハッシュ法でデータを登録・検索するプログラムを作成せよ。 名前と電話番号 – 名前で検索、電話番号で検索などができること。 名前とメールアドレス – メールア […]