ホーム » スタッフ (ページ 50)
「スタッフ」カテゴリーアーカイブ
抽象クラスの演習(part2)
前回の講義に引き続き、抽象クラスの演習
Windows Terminal 1.8 公開
Windows Terminal 1.8 が正式公開となった。これで、 [Shift]+クリックで別ウィンドウで新しいターミナルを開くことができる。 [Alt]+クリックでは、タブ分割で新しいターミナルを開くことができる […]
malloc()とfree()
前回の授業で説明した、alloca() は、スタック領域にデーターを覚えるので、allocaを実行した関数の終了ともに配列領域が消えてしまう。しかし、関数が終わってもそのデータを使いたいといった場合には、malloc() […]
プログラム言語(C言語)の基礎
学際科目の情報制御基礎において、学科間でプログラミングの初歩の理解差があるので、簡単なC言語プログラミングの基礎の説明。 Hello World “Hello World”と表示するだけのC言語プ […]
抽象クラスの演習
前回までで、抽象クラス(純粋仮想基底クラス)の説明を行ったので、前回説明の甘かった点を若干説明して、後半は演習とする。 資料の再掲はしないけど、改めて以下の点を説明。 Java GUIによる派生の使われ方 コールバック関 […]
マイコンとは
履歴書の添削してると、「マイコンで○○作成の経験あり」のようなこと書いてある。あらためて学生に聞くとマイコン=AVR。私世代の人間は、8bitの「パソコン」を触ってきた人間なので「マイコン=(Micro+My)/2 なコ […]
ポインタとメモリの使用効率
ポインタの加算と配列アドレス ポインタに整数値を加えることは、アクセスする場所が、指定された分だけ後ろにずれることを意味する。 // ポインタ加算の例 int a[ 5 ] = { 11 , 22 , 33 , 44 , […]
抽象クラスの純粋指定
専攻科のオブジェクト指向プログラミングの授業で、抽象クラスの説明をしたけど、抽象クラスで仮想関数が定義できないところでは、以下のような ” = 0 ” で、仮想関数が無いことを明示する必要がある。 […]
抽象クラス(純粋仮想基底クラス)
前回説明した仮想関数では、基底クラスから派生させたクラスを作り、そのデータが混在してもクラスに応じた関数(仮想関数)を呼び出すことができる。 この仮想関数の機能を逆手にとったプログラムの記述方法として、抽象クラス(純粋仮 […]
派生と継承と仮想関数
前回の派生と継承のイメージを改めて記載する。 // 基底クラス class Person { private: char name[ 20 ] ; int age ; public: Person( const char […]