ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 98)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

リンク集

検索・リンク

ハッシュ法

2分木なども終わって、検索処理のさらなる高速化として、 ハッシュ法を説明する。 オープンアドレス法 電話番号が記録されているのかどうかを探す処理を考えると、 最も単純な方法は、電話番号を配列の添字にする方法となる。 in […]

Continue Reading →

APIEMS2017に参加

APIEMS2017で発表 12月4日~12月6日にインドネシアのジョグジャカルタで開催されたAPIEMS(アジア太平洋工業技術経営学会)にて、電子情報工学科の学生・教員(専攻科山田くん,5年三田くん,田中さん,北本くん […]

Continue Reading →

ETロボコン

青山研究室では、卒業研究でETロボコンにチャレンジしています。 12月2日には、金沢工業大学にて開催されたETロボコンのリベンジ大会に参加しました。

Continue Reading →

IchigoJam作成とプログラミング体験

1年電子情報の専門基礎Ⅲの実験にて、小型コンピュータIchigoJamの作成とプログラミング体験を行いました。教育用の簡単なコンピュータIchigoJamは、本学科OBのjig.jpの福野氏が開発したもので、本日は直々に […]

Continue Reading →

情報構造論はテスト返却

情報構造論は、来週不在となるので、授業時間を振り替えてテスト返却を行った。

Continue Reading →

データベースのテスト返却

後期中間試験が終わり、あわてて採点していたデータベースの返却。 来週が不在となるので、課題を出すなら、12/1 17:00 までとアナウンス。 データベースの設計 返却を終え、残り時間は後半の説明。 データベース設計には […]

Continue Reading →

iMacの時計のずれ

自室のiMacの時計が5分もずれてた。原因は、ntp サーバの先頭に、故障で運用を止めたサーバが書いてあった。そりゃずれるわな。

Continue Reading →

Peter Chen記法(ER図)

データベースのテスト問題を考えるべくWeb閲覧中。授業後半で説明するER図の書き方には様々なものがある。後半の授業用にメモ。 Peter Chen記法:実体を長方形、関連をひし形、属性を角丸長方形で描く最もシンプルな書き […]

Continue Reading →

家族のGoogleアカウントへの攻撃

うちの奥さんに、Google さんから、「あなたのアカウントに台湾からアクセスがありました」といったメールが届く。海外に遊びに行ってるわけでもなく、まずはメール自体が「フィッシングメール」かどうか確かめる。この文面からす […]

Continue Reading →

専門基礎3-キルヒホッフの法則

オームの法則での合成抵抗などの理解ができたところで、キルヒホッフの法則の説明。 専門基礎-電気回路#5/7 2電源3抵抗の回路をキルヒホッフで解く 2電源3抵抗の問題で、オームの法則を使って式を立てる前に、電位のイメージ […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報