ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 80)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク集

検索・リンク

メールヘッダとspam

メールヘッダ メールを出すときには、宛先やタイトルや本文などの情報がついている。 From: foo@bar.jp 送信元のメールアドレス To: hoge@piyo.jp 送り先のメールアドレス Cc: hogehog […]

Continue Reading →

ハッシュ法(チェイン法)

前回説明のハッシュ法(オープンアドレス法)は、ハッシュ衝突が発生した場合、別のハッシュ値を求めそこに格納する。配列で実装した場合であれば、ハッシュ表以上の データ件数を保存することはできない。 チェイン法 チェイン法は、 […]

Continue Reading →

2次元配列のデータ並び順

2年生のJavaScriptでの実験で、2次元配列のデータ並び順を誤解している人が多かったので、改めて説明。 何気なく、2次元配列を初期化した後、array[y][x] のデータの場所を誤解している。 数学の行列だと、a […]

Continue Reading →

Office365のOneDriveの設定

学生の皆さんも BYOD でパソコンを活用しているけど、Windows10 を使っているなら、OneDrive を使うとデスクトップのパソコンと持ち運びのノートパソコンでファイル共有ができて便利。すでに、自分のパソコンで […]

Continue Reading →

ハッシュ法(オープンアドレス法)

ハッシュ法 ここまでの授業では、配列(データ検索は、登録順保存ならO(N)、2分探索ならO(log N)となる)、単純リスト(データ検索(シーケンシャルアクセスしかできないのでO(N)となる)、2分探索木( O(log […]

Continue Reading →

ポート番号とメールが届くまで

ポート番号 サーバとなるコンピュータでは、1台のコンピュータで様々なサービスを提供することから、サービスを区別する必要がある。このためにポート番号が使われる。1台毎のコンピュータに割り当てられたIPアドレスを電話番号に例 […]

Continue Reading →

JavaScriptでマージソート

配列のマージソートを、難しいテクニックを使わないスタンダードな書き方でのサンプル。 function merge_sort( a , start , end ) { if ( start + 1 == end ) { / […]

Continue Reading →

GASを使ってLINEボットを作る

高専の KOSEN ハッカソン LINE にて、学生さんがいろいろと作品を作る間、自分でも LINE メッセージAPIで遊んでみた。 LINEボットのオーム返しの例 参考にしたサイトのプログラムを若干修正してある。 // […]

Continue Reading →

ふくいソフトコンペ2018にて大賞🎉

ふくいソフトコンペ2018にて大賞 ふくいソフトコンペ2018に5EIから応募していた、水上くん,森川くん,山本くん(指導 村田先生)のチームが、大賞を受賞しました。

Continue Reading →

LINEハッカソン2018

2018/12/15,16の両日に、LINE本社で開催された”KOSENハッカソン feat.LINE”に4名の学生が参加しました。 LINEの様々なサービスを使ったものづくり 最初に、LINE […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報