ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 79)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

リンク集

検索・リンク

ポインタを使った処理

この後の授業で、ポインタを使ったプログラムが増えるので、ポインタの理解の確認 ポインタと引数 値渡し // 値渡しのプログラム void foo( int x ) { // x は局所変数(仮引数は呼出時に // 対応す […]

Continue Reading →

高専プロコン連携シンポジウム2019

〜セキュリティの観点からプロコンに期待すること〜 高専プロコンの応募に合わせ、以下のような講演会が開催されます。 今年度は、課題部門で「ICT を活用した地域活性化」,自由部門で「クラウドコンピューティング」「オープンデ […]

Continue Reading →

再帰呼び出しと再帰方程式

再帰関数と再帰方程式 再帰関数は、自分自身の処理の中に「問題を小さくした」自分自身の呼び出しを含む関数。プログラムには問題が最小となった時の処理があることで、再帰の繰り返しが止まる。 // 階乗 (末尾再帰) int f […]

Continue Reading →

コンストラクタと複素数クラス

コンストラクタ プログラミングでは、データの初期化忘れによる間違いもよく発生する。これを防ぐために、C++ のクラスでは、コンストラクタ(構築子)がある。データ構造の初期化専用の関数。 // コンストラクタ #inclu […]

Continue Reading →

高専ワイヤレスIoT技術実証コンテスト

総務省主催の、地域における若手人材を活用した電波有効利用に資するIoT技術実証の円滑な実施のため、有効策を取りまとめていくことを目的とした事業の一環としてのコンテストが開催されます。 全国の高等専門学校(学生)を対象に、 […]

Continue Reading →

授業アンケート結果(ぷちブルーな気分)

情報ネットワーク基礎(3EI/後期) 楽しんで受講してくれた人からの意見があり、ポイントでも85ポイントと高評価であった。内容理解やシラバスについてポイントが若干低いようであるが、誤差の範疇と思われる。理解把握のポイント […]

Continue Reading →

予備実験2 パズル問題

プログラミングコンテストの競技部門では、パズルのような組み合わせ問題が 出題されることが多い。そこで、この予備実験では、きわめて単純なパズル問題(組み合わせ問題) のプログラムについて扱う。 組み合わせ問題の基礎 簡単な […]

Continue Reading →

プログラムと数値型

コンピュータの中では、2進数で値を表現するが、組み込み系のような小さいコンピュータでは、たくさんの桁を必要とする情報を扱うことが苦手である。そこで、C言語で数値を扱う型と、その型で扱える数値の範囲や問題点を説明する。 補 […]

Continue Reading →

コンピュータと2進数

3年の情報制御基礎の授業の一回目。この授業では、情報系以外の学生も受講する。昨年度は、プログラムも作る話から、プログラムの基礎の話もしたけど、他学科からの学生さんには難しい所もあったので、共通的な話題を増やす予定。 出席 […]

Continue Reading →

構造体でオブジェクト指向の最初の一歩

構造体でオブジェクト指向もどき 例えば、名前と年齢の構造体で処理を記述する場合、 以下の様な記載を行うことで、データ設計者とデータ利用者で分けて 仕事ができることを説明。 // この部分はデータ構造の設計者が書く // […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報