ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 65)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク集

検索・リンク

fukuikousen-bot の更新周期を短く

福井高専のホームページの最新情報を、つぶやく bot ( https://twitter.com/FukuiKousen )を動かしているけど、この連日、コロナウィルスのため重要な公式情報の流れる機会が増えている。 通常 […]

Continue Reading →

オブジェクト指向/2020/ガイダンス

専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングの授業の1回目。コロナ対策でこのページを見て簡単な初回課題を提示。 シラバスは、ここに示すように、最近のプログラミングの基本となっているオブジェクト指向について、その機能について […]

Continue Reading →

制御構文の理解

コロナ対策で、4年向けの情報構造論も始められないので、自習用資料。 制御構文の理解 基本として、C言語の制御構文の意味をフローチャートで表すと以下のようになる。 条件分岐if 繰り返しwhile, for, do-whi […]

Continue Reading →

2020年度情報構造論ガイダンス

基本的なガイダンス 情報構造論のシラバスを、ここに示す。プログラムを作成する上で、どのような考え方で作れば処理速度が速いのかを議論する。基本的に、4回のテストのたびに、レポート課題を実施する。各テスト毎の評価は、テスト素 […]

Continue Reading →

入学式のネット配信も中止

入学式のネット配信の中止 新型コロナ対策で、入学式も大人数を集めての実施もできず、クラス毎に教室に別れ、保護者の方もクラス毎に分かれて実施の予定でした。来ていただいた保護者の方にも少しでも入学式を楽しんでもらおうと、校長 […]

Continue Reading →

寮の桜

Continue Reading →

払い下げPCへのddを使ったディスクイメージコピー

総合情報処理センターのパソコンの入れ替えにより、払い下げとなったパソコンのセットアップ中。 1台をWindows10などの環境を整えて、あとは、USBブートのUbuntuを使って、HDDを全コピー。 最初、SATA のケ […]

Continue Reading →

サーヴェイとは(FD研修会)

発想法の指導に関するFD研修会 サーヴェイ はじめに 論理立てて思考する起点を見出すのがサーヴェイ デザインの作ろうとする物事の仕組みや考えを論理立てて説明出来るための要 自身が納得できて、説得するためではなく説明の基礎 […]

Continue Reading →

ネットワークセキュリティのためのTips

デーモン(ネットワークサービス)の起動 rc.d(古い方法) Debian系Linux-サービス自動起動設定 systemd(新しい方法) これからSystemd入門する スーパーサーバによる起動 xinetdの設定 i […]

Continue Reading →

ファイル操作演習 回答編

Linux の操作演習をやったけど、興味を持った人はそれなりに楽しんでくれたみたい。ひっかけのネタになっていた部分を抜粋して簡単に説明。 CTFとは 基本は、以下のようにディレクトリに入って、ファイルだったら表示R […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報