複素数クラスによる演習
コンストラクタ プログラミングでは、データの初期化忘れによる間違いもよく発生する。これを防ぐために、C++ のクラスでは、コンストラクタ(構築子)がある。データ構造の初期化専用の関数。 // コンストラクタ #inclu […]
再帰呼び出しと再帰方程式
再帰関数と再帰方程式 再帰関数は、自分自身の処理の中に「問題を小さくした」自分自身の呼び出しを含む関数。プログラムには問題が最小となった時の処理があることで、再帰の繰り返しが止まる。 // 階乗 (末尾再帰) int f […]
構造体からオブジェクト指向プログラミング
構造体でオブジェクト指向もどき 前回の講義では、構造体渡しを使ったプログラミングをすることで、データ(オブジェクト)に対して命令をするプログラミングスタイルについて説明をした。これによりデータ隠蔽化・手続き隠蔽化を行うこ […]
オーダー記法と再帰処理の導入
先週に、2重の繰り返し処理の時間分析をやったので、次のステップに。 単純forループの分析については、昨年度講義資料を参照。 4/28の講義の質問の回答 2分探索法の処理時間 データを探す処理において、単純検索より速い方 […]
創造工学演習・予備実験・パズル問題
プログラミングコンテストの競技部門では、パズルのような組み合わせ問題が 出題されることが多い。また、課題部門や自由部門であっても、複数の条件の組み合わせの中から最良のものを選ぶといった処理も求められる。そこで、この予備実 […]
緊急連絡システムのicloud問題解決
緊急連絡システムを運営しているけど、最近 icloud.com 宛のメールが届かないといった問題が発生していた。 いくつかのサイトでは、MXレコードを引く際の DNS の情報が大きい場合、qmail が失敗するなどの情報 […]
情報構造論の質問の回答
今日は、遠隔授業形式で初めての情報構造論を行った。 ペン書きを交えながらの説明はそれなりにうまくいったかな。 今日は、2重forループの処理時間の分析の説明を行ったけど、最後の説明は次回の授業への橋渡しで(To be c […]
値渡しとポインタ渡し
前回はWeb提示資料と課題でガイダンスを行ったが、今日は遠隔授業形式での初回。前回のガイダンス資料を前半ざっと流し、後半はC言語をあまりやっていない学科の人向けのC言語の基礎。ただし、参照渡しについては電子情報の授業でも […]
Teams 説明会のトラヒック
今日は、遠隔授業に備えて教職員対象の Teams などの説明会が行われた。遠隔授業のやりかたの方針や、すでにTeamsを実践しようと試している先生の説明。最大80名ほどの視聴であった。(視聴はほとんどの方が学内) 私もT […]
nitfukui の名前取得
このコロナ騒動の中、Office365のID+PWは、本科-新1年生に配布できていない状態。公式の情報を伝えるのにも一苦労。その中で今回、校長のことばを伝えるために、YouTube を試験的に取り入れた。メディア研究室の […]