データと誤差(クラフテックラボ)
電子情報工学科のジュニアドクター養成講座・クラフテックラボでは、9/12(日)に、データと誤差の講座を行いました。 ストップウォッチでの時間の測定の実験を通して、誤差のズレやばらつきについて考えてもらう内容でした。
緊急連絡システムにSendGridを使ったら
丹南地区の緊急連絡システムを動かしているけど、最近はメールが届かないといった連絡を受けることも多い。 2021/09/10 については、docomo.ne.jp 宛のメールの配送でトラブルが発生し、設定を見直すことで無事 […]
教員室にhomebridge導入
自宅では、iPhoneとの連動で、Raspberry-Pi にhomebridgeを入れて、家電制御で便利に使っているけど、教員室の Linux サーバにも導入してみた。 自分のスマホに ping で所在確認するプラグイ […]
変態コード
Twitterで以下のようなコードが紹介されていた。 ポイントは、a[i] と書くべき所が、*(a + i) と等価であり、*(i + a) = i[a] と書かれている点。 でも、昔どこかで見たという点では、以下のコー […]
8/14(土)学校周辺のハザードマップ
福井県は、大きく心配するほどじゃないけど、危険性の確認。吉野瀬川の方が先に危なくなるらしい。
ゼロトラスト研究会
EVER/IPのコネクトフリーさんが、鯖江市・越前市・福井県・地元企業と協力して、EVER/IPの活用を見いだすためのゼロトラスト研究会が行われました。 ゼロトラストとは LANなどの小さなネットワーク内を安全とする境界 […]
さくらクラウドの実験サーバのアップグレード
学生実験で、Webプログラムのセキュリティ問題の対応をテーマに実験しているけど、Ubuntu 18系を20系にアップグレードを行った。基本的な実験だけなので、Apache+PHP程度なので、移行も手間取らないだろうと踏ん […]
集合とリスト処理
リスト構造は、必要に応じてメモリを確保するデータ構造であり、データ件数に依存しないプログラム が記述できる。その応用として、集合処理を考えてみる。集合処理の記述には、2進数を使った方式やリストを用いた方法が一般的である。 […]
差分とフィードバック制御
情報制御基礎の授業を通して、入力値を制御するため、コンピュータを使う場合の数値処理の基礎的な話として、信号の平滑化を説明してきたので、最後に差分について説明をする。また、実際には、入力値を制御に利用する一般的な構成のフィ […]
スタックと待ち行列
前回の授業では、リストの先頭にデータを挿入する処理と、末尾に追加する処理について説明したが、この応用について説明する。 計算処理中に一時的なデータの保存として、stackとqueueがよく利用される。それを配列を使って記 […]