複素数クラスでre-imとr-thのコンストラクタ
複素数クラスの課題で、直交座標系のコンストラクタと曲座標系のコンストラクタを作りたいとの質問。でも、以下のようなコンストラクタでは、どちらも Complex( double , double ) であり、区別できない。 […]
様々なデータの覚え方のレポート課題
前回の malloc() + free() の資料で、様々なデータ構造の覚え方の例やメモリイメージを説明し、前期中間のレポート課題を示す。 malloc+freeの振り返り // 文字列(可変長)の保存 char str […]
ネットワークとセキュリティ
ネットワークからの攻撃とFireWall 脆弱性とバッファオーバーフロー プログラムには、何らかのバグが潜んでいる可能性があり、悪用すると悪意のプログラムの実行や、情報の漏えい、システム異常を発生させサービスができなくす […]
実数の取り扱いと誤差
実数型(float / double) 実数型は、単精度実数(float型)と、倍精度実数(double型)があり、それぞれ32bit,64bitでデータを扱う。 指数表現は、大きい値や小さい値を表現する場合に使われ、物 […]
抽象クラス(純粋仮想基底クラス)
前回説明した仮想関数では、基底クラスから派生させたクラスを作り、そのデータが混在してもクラスに応じた関数(仮想関数)を呼び出すことができる。 この仮想関数の機能を逆手にとったプログラムの記述方法として、抽象クラス(純粋仮 […]
神山まるごと高専の大蔵氏の講演
神山まるごと高専(仮称)の校長となる大蔵氏は、本校電子情報工学科の出身ですが、来年の開校を前に来校し、準備状況などの話を聞くことができました。 話の中では、社会人で会う人の中で「この人は高専かな?」と感じる機会というのは […]
malloc()とfree()
前回の授業で説明した、alloca() は、スタック領域にデーターを覚えるので、allocaを実行した関数の終了ともに配列領域が消えてしまう。しかし、関数が終わってもそのデータを使いたいといった場合には、malloc() […]
Webプログラミングとセキュリティ
ここまでの授業では、Webを使った情報公開で使われる、HTML , JavaScirpt , PHP , SQL などの解説を行ってきたが、これらを組み合わせたシステムを構築する場合には、セキュリティについても配慮が必要 […]
WiCON発表会
電子情報3年の内山田くんと辻くんが、WiCON2022に参加し、今日から3日間、東京ビッグサイトで展示and発表会。
プログラム言語(C言語)の基礎
学際科目の情報制御基礎において、学科間でプログラミングの初歩の理解差があるので、簡単なC言語プログラミングの基礎の説明。 Hello World “Hello World”と表示するだけのC言語プ […]