ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 243)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク集

検索・リンク

変数の値の受け渡しと範囲

先週に引き続き、関数との値の受け渡しのメカニズムの解説で、 値渡し、ポインタ渡し(参照渡し)、配列渡し(実はポインタ渡しと同じ)、返り値を説明する。 質問にて、先週説明の静的変数の初期値について聞かれる。 大域変数=静的 […]

Continue Reading →

タスクかんばん大流行?

特別研究の中間発表を聴きに入っていたら、隣の卒研室でも「タスクかんばん」を実践していた…

Continue Reading →

オーダ記法と処理時間の見積り&再帰関数

先週の単純検索や最大選択法の処理時間の発展として、2分探索法の処理時間が、 IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?T(N)={T_a}+\log{N}\times{T_b} を示し、これらの処理速度の見積 […]

Continue Reading →

イベント協力

歯磨きロボコンのプレイベント兼車体の実験として、 某企業の運動会イベントのゲームコーナーの運営に卒研室イベントとして、 協力を行う。

Continue Reading →

新入生オリエンテーション

新入生の高専の理解と親睦を目的とした新入生オリエンテーションを能登の研修センターにて…

Continue Reading →

50分授業と休み時間

以前は、90分授業4限が、大学単位との整合性のために、100分4限授業になり、 今年からは50分授業7〜8限になった。 自分が学生の時は、今と同じ50分授業だったので、古い昔のやり方に戻った感じ。 50分授業8限時代:2 […]

Continue Reading →

変数のスコープと寿命

変数の取扱いの理解ということで、変数の寿命とスコープを説明する。 大域変数を多用すると変数の混同をおこし、変な動きをする例を説明してから、 大域変数と局所変数の違いを説明し、スコープという概念を説明。 ブロック内変数のス […]

Continue Reading →

ガイダンス+処理速度の見積り

授業の1年の目標として、速度・メモリ使用量・わかりやすさが、 トレードオフの関係にあり、プログラム開発では何を優先して プログラムを作るのか分析し開発することができるようになることを説明。 その手始めとして、処理速度の分 […]

Continue Reading →

マインドマップ実践

これまた、 先日の学生研究発表会の講演 のネタを創造工学演習で実践させてみよう。 各グループ毎に、アイディア模索中のマインドマップをA4×1枚にて提出してもらおう…

Continue Reading →

タスクかんばん実践

先日の学生研究発表会の講演 のネタを卒研で実践する実験を始めてみた。 ちゃんと続くかな….

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報