テスト返却
テスト返却と解説&授業アンケートの入力。 授業中の説明漏れっぽい、ファイルポインタの用語やポイントを説明する。
解説を丁寧にやっていたら、時間切れ。 授業アンケートの時間がなくなりそうになったら、 学生さんが「残り15分」のカンペでダメ押し… ご協力感謝っす。
マジコン(R4RDS)提訴
DS 用のダウンロードコピーソフトの実行環境のマジコンの輸入業者が提訴された様子。 そりゃ「開発実験用」なんて言い訳が通じる訳もなし… それに、DQ5だと「船が港につかない」なんて対策もしてるようだし…
自転車盗難防止キャンペーン
自転車盗難防止キャンペーンとして、自転車置き場のカギなしの物に、注意の荷札付けをおこなった。 1年の自転車置き場では6台が施錠なしと1台がカギなしであった。
雑な配点だそーな
テストの採点がようやく終わる。 出題で1枚にプログラムリストや出題文を書くと、A4×3枚では、 「スカスカ」と「ぎっしり」の回答欄の2極化。 この結果、配点を決めるときに、選択問題制にしたかったので、 配点が偏ってしまった。学生さんには、「雑な配点ですねぇ〜♪」とつっこまれる。
回答の傾向をみると、出題も甘かったのか、100点の学生も多い。 しかし、リストでLIFO,配列でFIFO の説明問題では、 説明で、常に連続的に push() をするとか連続的に get() すると思い込んでいる 説明が多い。そりゃ、動作例を示すために push(),push(),push() で例を示すけどさぁ… 実際に、push(),pop() を使ったコード(定番はfact()の再帰)を示すべきだったかな…
CiNii 論文情報ナビゲータ(国立情報学研究所)
国内の紙媒体の学会の本文が PDF 化されて見れる。
# ふ〜ん、高専の紀要もみれるんだ…
Hard drive used as speaker
昔々、エイプリルフール発行の Ah SKI というジョーク雑誌があったけど、 そのネタで、ハードディスクのシーク音で音楽を奏でるという、 「動くけど、ハードディスク壊れても責任持てません…」というオチ。 だけど、時代が進んで、そーゆージョークネタは、本当にやってみる人はいる…
対外接続サーバの一時的不調
7/21 に学校本館の停電により、サーバ群がAM9:00-11:00ころまで、一時的に停止となった。 その後復旧したが、時間をおいて PM10:00 頃から、緊急連絡システムの MRTG が、 学校の Web サーバが落ちた/復旧/落ちた/復旧を繰り返し警告してくる。 携帯で学校のページを確認すると、見えたり落ちたりを繰り返しているので、 どうも対外接続サーバの内向き Proxy 機能がおかしいと思われる。
今朝、センターの人に確認すると、Apache の子プロセスが、 頻繁に Segmentation Fault で落ちている。 ひとまず apache の再起動で、変な症状は消えた。 Web で変なトラヒック等が出ていなければ、 ひとまずクラックを心配するほどではないだろう。 大抵、この手の訳の分からないエラーは、 ハードディスクエラーかメモリーエラーの予兆のことが多い。 センターに S.M.A.R.T などのチェックを依頼する。
福井高専の対外接続トラブル
2008/07/15 21:30 頃より対外接続が落ちている様子。 学内サーバ群は、どれも稼働しているので、ルータが原因かな…(7/16 AM8:30現在)
AM9:00 復旧。
ランダムアクセス・シーケンシャルアクセス
リスト構造のまとめとして、利点・欠点を総括する。 メモリの使用量について、配列とリストについて比較を示す。 処理速度については、検索と挿入について処理時間のオーダを示す。
ランダム/シーケンシャルアクセスの違いを説明するために、 記録メディアの変遷としてレコード/テープ/CD/HDDの違いを説明するが、 半分世代ギャップネタになってしまった。
# 8インチフロッピーを知っている奴が以外に多くて意外であった。
ROMもランダムアクセスメモリ…
この時間の説明として、N番目のアクセスに O(N) の時間を要する、シーケンシャルアクセスと、 N番目のアクセスが常に一定の O(1) の時間となるランダムアクセスについて説明する。 一般的な ROM もメモリの番地によらずアクセス速度は一定なので、 ランダムアクセスメモリの一種であると説明。
双方向リスト
処理速度が常にシーケンシャルアクセスで、速度面で不利なリストの改善として、 双方向リストを示す。エディタであれば、 カーソルの上下に伴い次のデータ参照/1つ前のデータ参照が発生する。 1つ前の参照を容易とするための方法として、双方向リストを紹介。
ITで「すべったテクノロジー」
IBM PS/2 は滑ってたんだ…(成功したのは互換機…)
IPv6 がランキングにはいってら…(一応、今からだぁ…と書いておこう..)