ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 222)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

緊急連絡システムで北朝鮮ミサイル情報

北朝鮮のミサイルが発射されたようですが、 Em-Netで速報も、昨日は誤報が流れたようである。 その中、丹南地区緊急連絡システムがどう使われるかと ちょっと心配であった。

越前市からは4報のメールが発信されたようです。

★防災本部緊急連絡網(末尾注意)
さきほど、北朝鮮から飛翔体が発射された模様です。
発射時刻は4月5日11時30分頃です。
飛翔体は太平洋に11時37分頃に通過したとのことです。
11時48分日本の東、2100Kmの太平洋上で飛翔体の追尾を終了しました。
テレビ、ラジオ等の情報に注意してください。
なお、この件に関する参集の必要はなくなりました。

追記:
ちなみに、情報を流すタイミングが悪いと、こうなるそうです….

2008年度卒研資料を掲載

2009年3月4日、5日の両日に、卒業研究の発表会が行われました。

学科ページにMovableTypeを導入

学科PR用のページをMovableTypeに切り替えるためのファーストステップ。

福井高専ネットワーク対外接続トラブル(3/31 22:00~4/1 11:00)

対外接続のFirewallのトラブルで、対外接続が 3/31 PM10:00頃から現在(4/1 AM10:00)まで、接続できない状態です。
# エープリルフールネタではありませんよぉ…

追記: 4/1 AM11:00 頃より、ようやく復旧しました。

サーバモニタ(nagios)から、学内の接続断の警告メールが、 復旧とともに遅ればせながら「大量」に流れ込んできます….

学内で昨日行われたSINETとの接続速度増強のための工事と、 色々関係があるかもしれないけど、詳細は不明だそうな。 ま、その辺は、業者の方に「お・ま・か・せ!」

F-LECCS 第2回研究会

仁愛大学 田中先生 E-Learn 2008 参加報告

教育寄りの発表が多く、基盤システムの事例報告は少ない。 ブログ,wiki,CMSの活用。 日本ではサーバ上にSNSを構築する。 アメリカでは、FacebookなどのWebサービスを利用する事例が多い。

インストラクションデザイナー。コンテンツ作者、教員など 専門が分業化。 発表キャンセルが多い。 日本人の発表も多く、F-LECCSの事例発表には最適。

オープンで教科書のようなドキュメントをWebサービス上に 構築していく。多言語化の展開やオンデマンド出版まで連携。

アメリカの3世代、ベビーブーム(戦後)、ジェネレーションX(1960世代)、 ネット世代(現代)の違い。 ネット世代はXより2倍Blogをよみ3倍SNSを使う。

ビデオコンテンツをビデオ撮影で作るか、アニメーションで作るか。 男性はビデオ、女性はアニメの方が効果があった。 (タイ研究者の事例)

敦賀短大 北野先生、福井高専 斉藤、ELI-2009参加報告

発表者のため、参加後の日記を参照。

福井高専 辻野,芳賀 WBE2009 参加報告

Webを基本とした教育に関する国際会議。(タイ・プーケット)

各国の状況によってモバイル教育は温度差が大きい。 SNSやWebシステムの使い方でも、教員のファイル置き場から。 VODの教育応用の効果分析はまだ進んでいないかも。 授業アンケートなどは、随時集計できれば、授業への反映も早くできる。

高校で携帯が「全面禁止」から「積極活用」へ

ネタサイトより、

http://slashdot.jp/mobile/09/03/25/1659218.shtml

といった事例のニュースが記載されている。
うちの学科でも、緊急連絡システムをクラス連絡活用していて、
積極的に使っている方かもしれない。
まあ、それに反して、クラス風景をドアの窓越しにみると、
後ろでケータイを触っている学生さんも多い。
# 注意せずに黙認している先生もいるからなぁ….
私自身は、メールのタイトル確認してすぐに黒板に向かって
くれるなら、ケータイ触っても注意はしない方。
# 当然、ずーっと触っていりゃ、追い出すけどね…

samba3.0で接続できない

Samba を使ってファイル共有のサービスを提供しているけど、 一部の先生から、接続できないとのトラブル報告。 ログを確認すると、

[2009/03/25 09:xx:xx,  0] lib/util_sock.c:matchname(1749)
matchname: host name/address mismatch: ::ffff:
xxx.xxx.xxx.xxx != yyy.yy.fukui-nct.ac.jp

とのメッセージ。調べてみると、Samba 3.x になってから、 ホスト名の逆引き機能がデフォルトで、On になったらしい。 以下の設定を追加する。

(( /etc/samba/smb.conf ))
[global]
hostname lookups = No

スティーブジョブズ(Apple CEO)の卒業式での講演

ネタサイトでみつけた、AppleのCEOであるスティーブジョブズの「来賓祝辞?」

彼のAppleでの伝説のような仕事っぷりは、人によって好き好きだろう。
しかし、話の内容は卒業生に送る言葉としては、印象に残り示唆に富む
いい演説でした。必見です。
ニコニコ動画より…
# 「WindowsはMacのパクリ」の一言には、
# コメントがにぎわっていたのが….

映像技術の進歩

WBCの野球中継では、打者の後ろにマクドナルドの日本語広告が出ていて、 すげー、金あるなぁ…と思っていたけど、これって仮想技術だということを 遅ればせながらしった。 バックが緑だからクロマキー処理という点では 簡単な部類ではある。

http://www.sakakazu.jp/mio/showbiz/archives/ad/20050524sportvision.html

そういえば、ゴルフ中継でピン周りにも等心円が表示されたり、 水泳競技のゴール水面に着順が表示されたり、 鳥人間コンテストで、水面に距離の線が表示されたり。

さすがに、ありえない表示なので、合成というのに気付いていたけど、 WBCのバックは気付かなかった。

先日、姉からミスチルのコンサートチケットをもらい、久々にコンサートを楽しんだんだけど、 このときのステージ上部には、向こう側が透けて見えるような 『スダレ状の垂れ幕』があったけど、これもLEDによるTVであった。

コンサートが始まる前に、格子状の垂れ幕だし、たぶんテレビだろうと予想はしていた。 ものづくりの視点からすると、幕の向こうが透けて見えるんだけど、 「画素が細かくなるほど配線量が増えてケーブルが太くなるはず…」 と考え、荒い画素の映像を予想していた。

しかし、映された映像はコントラストもしっかりしているし、画素も荒くない。 技術の進歩は、すごいもんだ….

福井新聞:ようこそ研究室へ

福井新聞の「ようこそ研究室」に掲載して頂けました。 

0903221958_179x200.jpg

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー