ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 222)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク集

検索・リンク

複素数によるオブジェクト指向レポート2回目

複素数をテーマにした、隠蔽化を体験するレポートの2回目。 引き続き課題に取り組んでもらっているため、そのまま演習。

Continue Reading →

LinuxでTimeMachineサーバ構築

Macを使い始めたけど、簡単なバックアップ環境でTimeMachineが便利らしい。 だけど、外付けのハードなり、TimeCapsule のようなものを購入するのはもったいない。 しらべてみると、やっぱりそーゆーネットワ […]

Continue Reading →

malloc/freeの使い方

メモリー利用の問題点として、C言語の固定配列サイズの 問題点を紹介し、その対応として、malloc/freeを紹介。 たとえば、複数の名前を配列に記憶する場合、 char name[ 100 ][ 20 ] ; では、平 […]

Continue Reading →

担任クラスの個人面談

担任クラスの個人面談を開始する。 本当は、手始めに10人位…と思っていたが、昨日の資源回収の疲労もあり、 「個人面談するぞ!」の話の瞬間にトーンダウン。「ひとまず今日は5人ね…」 放課後には、学生 […]

Continue Reading →

浮動小数点の扱いと文字列の扱い

N進数表現と数値範囲の説明の続きとして、 実数型(float,double)の取り扱いについて説明する。 実数の取り扱い 実数の取り扱いとして、double/float型の内部データ保存形式の説明を行う。 (参考:IEE […]

Continue Reading →

Geocodingなど

Perlで地名から緯度経度を簡単に求めるのに使えそう http://www.geocoding.jp/api/ XML::Simple

Continue Reading →

国家公務員:ボーナス1割カット

さすがに、社会全体の景気の影響だし、 文句は言わないけど、やっぱりそーなるかぁ…. # さて、なにを切り詰めるべきなのか….

Continue Reading →

Quad Core マシンがメモリエラー

研究費で Quad Core のハイパワー環境として導入した PowerEdge T105 であるが、 OS のインストールから手を焼いた。ひとまずOSが動きだしたのはいいんだけど、 今度は、"aptitude […]

Continue Reading →

ハノイの塔の帰納法による証明とメモリ利用の問題提起

ハノイの塔の処理回数の証明 前回授業のハノイの塔のルールの説明を受け、 実際にハノイの塔の処理回数の再帰方程式を示す。 そして実際にその証明ということで、数学的帰納法を用いて証明を行う。 処理速度のオーダの一般例として、 […]

Continue Reading →

複素数をテーマにしたレポート

オブジェクト指向プログラミングの、具体的な処理によるレポート課題 ということで、例年どおりの複素数の取り扱いのプログラムの説明と 演習を行った。 complex.cxx(直交座標系版) complex2.cxx(極座標系 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報