ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 215)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

議論を尽くすとは…

先日、学校での会議が長びいたものが2日連続であった。 色々なネタが絡んでいるのだが、様々な意見がでるが、どれも正論ではある。 でもどれも微妙に矛盾をはらんでいる or 明確な基準が存在しない。 だからこそ議論をする訳だが、どれも正論&微妙な矛盾

脳死の判定

こんな会議の続いた中、国会では脳死判定法案がひとまず通過。 野党からは「議論がなされていない!」との批判がでている。 心臓移植を国外で受けられず亡くなってしまう子供もいれば、 脳死判定された子供をずーっと看病する親もいる。

どちらの気持ちも分るけど、これ以上議論を続けてるのも大切だが、 法案が先延ばしされてもいいのだろうか?、 他の同様に議論の必要な法案で「突っ込み所を突っ込まれないための時間引き延ばし」 に悪用されていないのだろうか?

どれも微妙に矛盾はあるけど正論ではあるんだから、 何らかの優先順位を考えながら、何らかの妥協点・落とし所を決めないと…。 いつもなら「中途半端に法案とおすんじゃねぇ…」と思うのだが、 「とっとと落とし所きめないと…」と思うのであった。

PHPにてDB&画像扱いのサンプルコード

創造工学演習の作業にて、画像を扱うグループで作業が止まっている。 プログラムの入り口となる知識が分かっていなさそうなので、 指定ディレクトリ内の画像をHTML的に表示したり、画像を選択するプログラムだけを書いて、 基本説明を行う。

同じく、データベースを使うグループが、SQLの勉強をしているのだが、 SQLの解説ページを見ているだけで、実際に手を動かせないでいる。 しかたがないので、SQLite3 を使って、ローカルなDBファイルにて "create table"でテーブルをつくり、 "insert into"で1件データを書き込み、 "select from"でデータを読み込むというだけの PHPプログラムを示して、SQLとPHPのイメージを結び付けてもらう。

NicoSensorを試す

MindStorms NXTに自作外部センサーをつけるための、NicoSensor が入荷。 さっそく半田付け。 実験をやっている学生の横で、「あぢっ…」と声を上げながら作業を終える。 実験しやすいように、ジャンパワイヤの丸ピンをつけておく。

1 ANA/MA0
2 AGND/MA1
3 GND
4 4.3V
5 DIGITA0/TACHOA0
6 DIGITA1/TACHOA1

NicoSensor基本機能

購入時に書き込まれているプログラムは、CN0の0-5Vの電圧をアナログ値に応じて、 0-255のデジタル値を取得できる。 入力の際には、超音波センサー[cm]のつもりで読み込めば、0[cm]~255[cm]の値で読み込み。 基本的には、NXTのコネクタのデジタルポートは i2c バスなので、 そのプログラムが書いてあるらしい。

0906231616_320x240.jpg

NXTのアナログポート

NicoSensor では、アナログポートはどこにも接続されていなかったので、 ラッピングワイヤの裏半田詰けで基板のユニバーサル部分まで端子を引き伸ばす。
LEGOのタッチセンサは、2.2KΩとSWの直列回路にしかすぎない。 参考ページ によれば、「光センサ」扱いにすれば、押せば100%,離すと0%の値となるらしい。

アナログポートにLEDの接続実験ができていない。うーむ…

情報構造論のテスト返却とリスト構造の導入

テストを返却し、出題問題の解説を行う。 解説が終わった後、「どの問題が、プログラミングの知識として役に立つという視点で、 良い問題と思いましたか?」 と聞いてみた。 すると、色々な方法で構造体のデータ領域を確保し、そのデータイメージ図と 対比させる新しい形式(過去問にない)の問題の評価が高かった。 今後の出題の参考にしよう。

残り時間は、前講義で配列の利点欠点の話をした後だったので、 配列番号でリスト構造もどきのデータ構造を示し、 挿入がO(1)である点を示す。

GrWinを用いた仮想関数の演習

オブジェクト指向の授業での仮想関数の便利さを理解してもらうための演習。 例年ながらのネタだけど、GrWinを用いた図形クラスによる描画で、 図形クラスから派生させた四角クラスや丸クラスで表示を行う。

最初にGrWinによる簡単な実験を体験してもらった後、 先週配布しておいた資料を処理の順序などを交えて改めて説明する。

管理サーバのアップデート(2009/6/18)

管理しているサーバのアップデート作業を行う。

Windowsローカルプロファイルが壊れる

Windowsでログインしたら、ローカルプロファイルが 壊れたためか読み込めず、 デスクトップが標準に戻ってしまった。 Google Chrome も消えるわ、ブラウザ・メールの設定も消えるわで、設定に手間取る。

最近、MacBookを使い始めていて、Blueのテーマよりシルバーの方が好きになってきたのもあり、 デスクトップの色をシルバーに変更。 そのくせ、Chrome は、フレームまで独自に触ってるから、配色が変わってくれない。

再起動したら直ったじゃん

新しいプロファイルの設定をしていたが、なぜかしらないけどメールの送信が出来ない。 Firewall の設定あたりがダメなのかと、四苦八苦するがダメ。 しかたがないので、再起動をかけると、壊れて消えたはずのプロファイルで もとどおり起動。設定ももとのまんま。
2時間近く手間取った作業はなんだったんだろう…..

創造工学演習で関連知識の解説

創造工学演習にて、実際に自分たちのテーマに沿った開発の途中。 テスト前ということもあり、基礎実験を中心となっている。

画像処理に関連するグループが多いので、 OpenCV のサンプルコードについて、関連グループに簡単に説明を行う。 同様に、LEGO NXT を使ったグループには、独自駆動部分を作る可能性もあるので、 それに必要な知識について、解説する。

UNIX、40才

OSにおけるLinuxなどの基本であるunixが、今年で40才になったそうな。 このおかげで、時間が1970年からの経過秒数なんていう話も、 ここが発端。途中には、経過秒数が2^31を超えてトラブルがおこったりと、 色々あるわけだが….

ちなみに私は44才。ほぼ同年齢なのね。 ちなみに、どうでもいい話だけど、今日は6月9日「ロックの日」だそうな。 でもビートルズだって、1962年デビュー。 unixだって、ロックだって、文化という意味では、まだまだ若い。

ポインタと配列

プログラミング応用の、第1段階の総括として、ポインタと配列について説明する。 配列において、「配列名=配列の先頭アドレス」という点と、 配列[index] が、*(配列+index) と等価であることを強調する。

配布資料のプログラムの実行例を解説しながら、図を交えた説明に終始。 さて、これでテスト問題の出題の幅が確保できたぜ….

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー