秋季情報処理技術者試験の模擬試験
電子情報工学科の学力強化週間の取り組みとして、 「ITパスポートおよび基本情報技術者試験の模擬試験」を行うことになりました。 3年,4年,5年の学生さんで10月に受験予定の方は、ふるってご参加ください。
- 基本情報技術者及びITパスポートの模擬試験
- 日時 平成21年9月28日(月) 13:20-
- ITパスポート 13:20- (165分) 100問
- 基本情報技術者 13:20- (150分) 80問
(基本情報は一応、午前問題のみ)
- 場所 電子情報工学科2階 電子工学実験室、情報システム実験室
- 模擬試験申込み
模擬試験問題の準備の都合上、模擬試験希望者は9月24日(金)17:00 までに、蘆田先生宛ashidaに連絡ください。
メールの題名「模擬試験申込み」、 メール本文「学年、名前、受験する試験(ITか基本かの区別)
SFX100年の歴史
SFX技術の100年間の歴史"100 Years of Special Effects"のYouTube動画。 映画好きとしては、 後期のプログラミング応用のグラフィックスネタあたりの所で、紹介したいので URLをメモ。
高校の授業料無償化。んで高専は?
総選挙を終え、政権交代となったけど、高専に関係するネタとしては、 「高校の授業料無償化」だろう。 『高専は、無償化になるの?』 高校ダケなら、高専の入試倍率は当然下がるだろう。 Webの記事では、現時点で明確な答えはなさそう。 けど、高校相当という点で、1~3年までは無償じゃないかという記事が多い。 どちらにしろ、審議されなきゃどう転ぶかは解らないということかな。
Linux系アップデート作業
WebでOpenSSL系のアップデート忘れで攻撃を受けるネタが記載されていたので、 Updateは対応済みだけど、自分の管理サーバ全部のアップデート作業を行う。 こういう記事をきっかけに、ほぼ1月周期でアップデートを行っている…
Arduino講習会
福井の情報系技術者の方や学生さんを交えた、Arduinoを使った講習会が ありました。主催や講師は電子情報のOBの方々で、 学生さんからの視点とは違った質問もあって、説明することの難しさを改めて実感。
- LEDの抵抗って…
- LEDを光らせる際の保護抵抗の算出方法の説明中に、LEDの抵抗値の質問がでる。 等価回路として抵抗と電源で表現して説明しようとしたけど、 直感的に解ってもらえる説明って難しい。
- VCCって何の略?
- そういえば、何だろう。 VCEであれば、コレクタ-エミッタ間電圧とかだけど、C-Cって何やねん… C-MOSだったりすれば、VSS,VDDで、接続される先がコレクタ・ソース・ドレインってのは解る。なんで2文字でだぶらせるのか…. VA,VB,VCじゃあ、特定の素子両端の電圧っぽいし、区別するためと思うんだが…ずばり○○だからという説明の記事が見つからない…
Arduino実践講習会(by FITEA)開催
我が電子情報の出身者も数多く関係している福井情報技術者協会が主催で、 「Arduinoによるフィジカル・コンピューティング実践入門」 の講習会が、電子情報棟3F(会場協力)にて開催しました。
事前申し込みで組み込み系のArduinoでのプログラム作成などを、 参加者10名定員にて行い、社会人の方、学生さんを交えて行われました。 会場準備や講師として、新出氏や橋本氏といった電子情報OBの両名が頑張ってくれました。
FERECに学内Moodle用LDAPを参照させる
電子情報棟では、FERECのルータを経由して無線LANを利用してもらっている。 しかし、一部の利用したい学生さんに、内部認証機能をつかって、 準備しておいたゲストアカウントを使ってもらっている。
これとは別に、県立大を中心とした大学連携において、f-leccs.jp というプロジェクトが 動いており、そのシステムのための認証として、福井高専では Moodle のサーバと、 それに LDAP の機能を持たせ、f-leccs.jp からの CAS 認証では、LDAPサーバに アクセスしてもらっている。せっかく、学生名を登録したLDAPサーバでもあり、 活用範囲を広げるために、FERECのLDAP認証機能でこのLDAPを参照するように設定してみた。
(( FEREC ルータ設定画面、設定・認証・LDAP認証・LDAPサーバ1 )) サーバ 10.xx.xx.xx プロトコル LDAP バインドDN (設定なし) バインドパスワード (設定なし) ベースDN ou=yyyy,dc=zzzzz,dc=fukui-nct,dc=ac,dc=jp タイムアウト 3秒 アカウント名属性 uid ポリシー名属性 (設定なし)
最初、設定が動かず悩んだが、LDAPサーバ側で iptables のパケットフィルタが 効いていたためであった。
ポリシーの設定を追加
追記:2009/10/08
LDAPの設定により、クラブ活動などの学生のネットワーク利用も便利となった。 しかしウィルスメールでの感染拡大なども懸念し、利用できるプロトコルのポリシーの デフォルトは、"WebOnly"とした。しかし、自分自身が使っていると、ssh,imapなどの 利用も多いので、ネットワーク理解のある教員には、制限を解除する必要が出てきた。
そこで、Moodle用のLDAPの属性で、 使っていない属性の"organizationName"(所属に応じて制限を区分けというイメージで)に、 プロトコル制限のポリシーの名前を記載することにした。 前述の設定のポリシー名属性に、"organizationName"のalias?の"o"を記載したら、 動く様になった。
ついでに、FERECの新しいファームウェア2.3.1が出ていたので、これもインストール。 だけど、Mac+Safariでは、ファーム書き込みの進捗表示がうまく機能せず、 書き込みが出来ない。しかたがないので、Firefox を起動して書き込む。 最近、Macお気に入りなんだけど、Safariだと動かないページもチラホラ…
3EI保護者面談の感想
今週は担任クラスの保護者面談の実施中。 話のとっかかりに、前期中間試験の成績表を見せながらの面談だけど、 「初めてみました」という保護者の方がほぼ半数。 みなさん、成績表はちゃんと親御さんに見せましょう!!!
先週末が前期期末試験の提出締め切りで、担任手元に期末の成績表がまだ届いていない。 だけれど、来週になれば成績表を配れると思いますので、夏休み中でも取りに来てもらえれば、 お渡ししますよ…> 3EIの方…
昨日は、忘れていた廊下のワックスがけがあり、自室が使えず別フロアで実施。 張り紙をしたとはいえ、ちょっとしたトラブルがあった。
# 準備が悪くて申し訳ありません….
技術系高校教員向け制御講習会
工業高校の先生などを対象にした制御講習会を2日間で開催中。 今ならば、Arduinoを使った演習の方が良いのかも知れないけど、 使い込んでいないので、ひとまずは運用実績のあるH8/3664を使った講習会を行う。 最終目標は、ライントレース制御。今日は、半田付けや車体の組み立てなども交えながら、 LEDの点滅までを体験していただいた。
プログラムの書き込みに、USB-シリアル変換コネクタを使ったんだけど、 端末によってCOM1になったりCOM3になったりと、変化するのを知らずに、 ちょいと書き込めない…に戸惑ってしまった。反省…
講習会2日目
最初に光センサーやモータドライバICについて、フォトカプラの応用という視点で技術的な解説をした後、光センサーのキットを作り、午後より実際のライントレース模型を作ってもらう。
光センサーの作り方の説明書の部品ラベル面の説明が紛らわしく、2チームほどがセンサーを作り間違えてしまった。あらかじめ自分で作って紛らわしさを確認しておけばよかったと、再び反省。 しかし、ひとまず動く車体が出来上がり、プログラムの体験までしてもらえた。