再帰呼び出しと処理時間の見積もり
前回の講義で説明できなかった、オーダーの問題の解説 練習問題 の処理時間を要するアルゴリズム(データ件数が変わっても処理時間は一定)を、オーダー記法で書くとどうなるか?また、このような処理時間となるアルゴリズムの例を答え […]
引数の取扱いとオブジェクト指向の導入
値渡し,ポインタ渡し,参照渡し C言語をあまりやっていない学科の人向けのC言語の基礎として、関数との値渡し, ポインタ渡しについて説明する。ただし、参照渡しについては電子情報の授業でも細かく扱っていない内容なので電子情報 […]
Webページの生成とプログラム言語
前回の講義では、OSの仕組みとインターネット(Web)の仕組みについて、総括・復習をおこなった。 2回目の授業では、インターネットのWebページを作るために使われているHTMLやCSSやプログラム言語について解説を行う。 […]
繰り返し処理と処理時間の見積もり
単純サーチの処理時間 ここで、プログラムの実行時間を細かく分析してみる。 // ((case-1)) // 単純サーチ O(N) #include <stdio.h> int main() { int a[ […]
仕事スマホの着信をiPhoneで通知を受けるには
この4月から、仕事の緊急連絡を受けるためのAndroidスマホを拝領することとなった。ただ、めったにかかってこない電話だし、着信を受け漏らす可能性が心配で自分のiPhoneで着信の通知で確認できないかと画策。 一方で、そ […]
オブジェクト指向プログラミング・ガイダンス2024
専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングの授業の1回目。 オブジェクト指向プログラミング・シラバス 2024年度 オブジェクト指向プログラミング 2023年度講義資料 最近のプログラミングの基本となっているオブジェクト […]
組み合わせ問題の解き方(予備実験)
プログラミングコンテストの競技部門では、パズルのような組み合わせ問題が 出題されることが多い。また、課題部門や自由部門であっても、複数の条件の組み合わせの中から最良のものを選ぶといった処理も求められる。最近の学生さんは複 […]
情報メディア工学・ガイダンス/2024
情報メディア工学では、前期では情報を扱うためのOSの仕組みなどを、実践を交えながら演習を中心に行う。後期は5年の人工知能の授業につながる内容として、情報の中のデータをどう処理するのかを議論する。 2024年度情報メディア […]
情報構造論ガイダンス2024
基本的なガイダンス 情報構造論のシラバスを、ここに示す。プログラムを作成する上で、どのような考え方で作れば処理速度が速いのかを議論する。基本的に、4回のテストのたびに、レポート課題を実施する。各テスト毎の評価は、テスト素 […]