ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 16)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク集

検索・リンク

ポインタと文字列処理

C言語でのポインター #include <stdio.h> int main() { int x = 123 ; // px [ 〇 ] int* px ; // px はポインタ ↓ px = &x […]

Continue Reading →

キャンパスウォーク2024電子情報工学科

Continue Reading →

フローチャートと整数型

学際科目の情報制御基礎において、プログラムの基本としてフローチャートと基本的な処理を説明し、数値型の注意点を説明。 フローチャートの基本 プログラムの処理の順序を理解するには、初心者であればフローチャート(流れ図)を使う […]

Continue Reading →

PHPとデータベースによるバックエンドプログラミング

前回の講義では、Webページの作り方として、JavaScriptを用いたブラウザで動くプログラミングについて説明を行った。今回の授業では、データを管理しているサーバ側(バックエンド)で使われるプログラミング言語 PHP […]

Continue Reading →

値渡しと参照渡しとポインター

Javaでの引数に対する副作用 Javaでのプログラムにおいて、下記のように関数に引数でデータが渡された場合、呼び出し元の変数が変化する/変化しないの違いが分かるであろうか? import java.util.*; cl […]

Continue Reading →

コンピュータとN進数

3年の情報制御基礎の授業の一回目。この授業では、情報系以外の学生も受講することから、基礎的な共通的な話題を中心に説明を行う。 参考:2023年度の講義資料 情報制御基礎のシラバス 情報制御基礎では、ここに上げたシラバス( […]

Continue Reading →

複素数クラスによる演習

複素数クラスの例 隠蔽化と基本的なオブジェクト指向の練習課題として、前回の授業では、直交座標系による複素数クラスを示した。今回の授業では、演習を行うとともに直交座標系を極座標系にクラス内部を変更したことにより、隠蔽化の効 […]

Continue Reading →

オブジェクト指向の基本プログラムと複素数クラス

C++のクラスで表現 前回の講義での、構造体のポインタ渡しをC++の基本的なクラスで記述した場合のプログラムを再掲する。 #include <stdio.h> #include <string.h> […]

Continue Reading →

創造工学演習・PHPとDB(予備実験)

インターネットを活用したプログラムを作成する場合、データを保存管理するためのデータベースと、データベースのデータを処理するためのプログラム言語が必要となってくる。今回の予備実験では、そのためにリレーショナルデータベースと […]

Continue Reading →

JavaScriptによるフロントエンドとPHPバックエンド入門

前回の講義では、インターネットの仕組みを復習し、そこで使われるプログラミング言語などを紹介した。 今回の授業では、インターネットのブラウザ側(フロントエンド)で使われるプログラム言語である JavaScript の基本に […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報