構造体の参照渡しとオブジェクト指向
一緒に、来週のプログラミング応用の資料書いちゃえ。 構造体の参照渡し 構造体のデータを関数の呼び出しで記述する場合には、参照渡しを利用する。 struct Person { char name[ 20 ] ; int a […]
構造体とオブジェクト指向
プログラミング応用の後期では、構造体とコンピュータグラフィックスの基礎を扱う予定。 CGの基礎でも、X座標,Y座標…をひと塊の構造体で表現という意味では、構造体の延長として授業を進める予定。 構造体 構造体の […]
データベース・ガイダンス
今日が後期の選択科目「データベース」の第一回目ということで、 シラバス配布&ガイダンスをしてからぁ〜のぉ〜、概要説明。 インターネットの情報量 インターネット上の情報量の話として、2010年度に281EB(エクサバイト) […]
公開講座・インドア飛行機の製作と飛行練習
9/05,9/12の二回にわたり、電子情報の公開講座にて「インドア飛行機の製作と飛行練習」を行いました。 保護者とお子さんのペアで、インドア飛行機の製作と操縦を体験して頂きました。
パソコン甲子園の予選に参加
今日は、高校生を対象としたプロコンである、 パソコン甲子園にIT研の3年以下の3組のチームが 参加しました。 パズル問題などに取り組んだ経験も少ないから、 終わった感想が「組み合わせ問題」がでると、 『単純な総当たりしか […]
Raspberry-Piのカメラをサーボで制御したい
I2Cを認識させる (( i2cを認識させる設定 )) $ sudo raspi-config ## 8 Advenced Options" -> "A7 I2C" よりI2Cを標準で […]
LabVIEW講習会3日目
実際のハードウェア myRIO を用いた、LabVIEW プログラミング。 LabVIEWを使ったプログラミング LabVIEW講習会2日目 LEDチカチカ 簡単な練習問題として、まずは、LEDチカチカ。 テルミンもどき […]
LabVIEW講習会2日目
制御ブロックやらの使い方や、ファイル操作の 使い方なども習うけど、すべてがGUIなので理解が大変。 基本プログラミング・まずは九九 ファイル入出力 ファイル処理を習って、まずはファイル内容のそのままコピーを作ろうとしたけ […]
LabVIEWを使ったプログラミング
機構主催の 「National Instruments の myRIO を用いたLabVIEW講習会」 に参加中。 LabVIEWは、GUIでシステムを視覚化しながらプログラムを 作成するための環境。データを読みながら計 […]
授業アンケート・オブジェクト指向
前期修了科目の授業アンケートということで、オブジェクト指向プログラミング のアンケート結果。 学生さんの評価としては、69.7ポイントと低めとなってしまった。 理解の把握について評価が低く、途中で簡単なプログラムの穴埋め […]