iOS18, macOS Sequoia 更新でWiFi注意
iOS18, iPadOS18, macOS Sequoia などが9/20に公開されインストールした人も多いとは思いますが、学内のWiFi fnct-student などに接続する際には、MACアドレス認証機能を使っているので、固定したMACアドレスの必要があります。しかし、iOS18, iPadOS18, macOS Sequoia をインストールした際にセキュリティ対策にて「プライベート WiFi アドレス」のオフの設定が外されるようです。
Apple系端末で 学内の WiFi に繋がらないというトラブルの際には、下記のように「プライベート WiFi アドレス」= オフに改めて設定をする必要があります。
IchogoJamのロボット制作のメモ
2024年9月15日(日) 09:30~11:30
プログラム自動起動
IchigoJam で自走ロボットを作ると、モニターやキーボードをつけて動かすのは困難。このため、IchogoJam を起動したらすぐにプログラムを起動したい。
この場合は、プログラムを “SAVE 0” で保存しておき、IchogoJam を起動させるときに BTN() 機能で使う基板上のボタンを押しながら起動する。これにより起動時に “LOAD 0” を実行してくれる。
プログラムの切り替え
かにロボコンでは、スタート地点からボールの回収フィールドまでライントレースで移動し、回収の動作をして、再びライントレースでスタート場所に戻る必要がある。この際、ライントレース動作と回収動作は異なる動きとなる。
また、右コースか左コースかの違いによってプログラムを変化させたいかもしれない。こういう場合は、“LRUN” 機能を使う。
例えば、ライントレースの処理を “SAVE 0” で保存しておき、回収フィールドの処理を “SAVE 1″ で保存してあるのであれば、ライントレースの処理の中で「回収フィールドに到達した」と判断した時に、”LRUN 1” を実行すれば “LOAD 1″を実行してプログラムを起動できる。
IchigoJamと MableSylup への電源
IchigoJam を MapleSylup に接続してロボットとして動かす場合には、ジャンパーピン”J1″に注意が必要。
通常 IchigoJam と MapleSylup でロボットを使う場合、ジャンパーピン”J1″をショートさせて、MapleSylup に接続した乾電池などの電源を IchigoJam に供給して動かす。しかし、電流をたくさん使うようなモータ制御をする場合、乾電池だけでロボットを動かすと電流を モータに使われ、IchigoJam が誤動作する場合がある。
こういう場合には、IchigoJam には USB のモバイルバッテリーなどを搭載させ、IchigoJam はモバイルバッテリー、MapleSylup とモーターは乾電池で動かす。この場合には、ジャンパーピン”J1″ は抜いて動かす方がよい。
中間発表会の資料作成
- 0923_3期生_中間発表会のための資料 ([019]2024-クラフテックラボ)
- 6足歩行ロボットの組み立て(9/14)
- IchigoJamと光センサー(8/17)
- IchigoJamとMapleSylup(7/25)